2024年10月– date –
- 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる‟白朮”は、体内の気を巡らせているって、どういうこと?!
漢方薬の五苓散を徹底解剖するシリーズ!?の今日は‟白朮”(画像)です。 生薬の白朮は、オケラ、またはオオバナオケラの根茎を乾燥させたものです。オケラはキク科の多年草ですが、地上部が枯れだす初冬に、節がある長い根を使うことになります。 五苓散... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる利水作用のある‟猪苓”も腸内細菌との関連性があるのでしょうか?
漢方薬の五苓散を徹底解剖するシリーズ!?今日は、猪苓を取り上げます。 猪苓は、沢瀉、茯苓とともに3大利水剤と呼ばれるくらい、利水作用のある代表的な生薬です。昨日ご紹介した茯苓がキノコ類でしたが、猪苓もキノコ類で同じくサルノコシカケ科でチョ... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる茯苓は何とも神秘的な生薬でした!
いつの間にか五苓散を徹底解剖するシリーズになって参りましたが、今日は昨日の沢瀉に続きまして、茯苓を取り上げます。 この茯苓ですが、以前に東京理科大学の薬学部教授、磯浜洋一郎先生の講演をお聞きした際、五苓散の5つの生薬の内、この茯苓は科学的... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる生薬の‟沢瀉”をもう少し詳しく見てみていきます!
昨日は、五苓散が飲酒時の頭痛に効果的だということを、その根拠も交え詳しくお話ししました。 今日は、五苓散を組成しているそれぞれの生薬について、どちらかと言うと中医学(東洋医学)の視点から見ていこうと思います。 5つの生薬のおさらいをすると... - 薬膳
<漢方薬>五苓散が飲酒のときの頭痛を抑えてくれるってほんと?
昨日は漢方薬「五苓散」の利水作用について見てきましたが、お酒を飲んだ時に頭痛が酷く、もうお酒を飲むのは止めようと思った方はいらっしゃいませんか? 以前の私はそのようなことが何度もありました。特に歳をとるに従い、頭痛が発症する時間が遅くなっ... - 薬膳
漢方薬の五苓散が利水作用に優れているわけとは・・・
昨日は私の飲酒体験から五苓散が効きますよ!というお話しをさせていただきました。 この五苓散は私の中でもトップ5に入る優れものだと思います。今日はそんな五苓散を詳しく見ていきたいと思います。 名称に五の文字が示されているように、五苓散は5つ... - 薬膳
<漢方薬と腸内細菌の関連性>漢方薬で体質が変わるのは腸内細菌叢が影響しているからですって?!
昨日まで漢方薬の生薬「甘草」について見てきました。 生薬としての甘草だけの効能はもちろんあるのですが、生薬が複数組み合わさってその相乗効果で漢方薬が成り立っていること、甘草には有効成分がいくつかあって、インスリン抵抗性に関わるものなどその... - 薬膳
漢方薬の生薬「甘草」に含まれる‟イソリクイリチゲニン”が痩せ菌を増やしているって!?
漢方薬を語る上で最初に触れないといけないのが「甘草」ですが、今日は3回目になります。 ここまでは、効能や副作用についてでしたが、今日は腸内細菌との関係性についてです。これまでにも何度か漢方薬と腸内細菌の関係性については語ってきました。大建... - 薬膳
漢方薬の生薬に使われる「甘草」も摂取過剰だと、体には害となります・・・
昨日のコラムで漢方薬に含まれる生薬「甘草」について見てきましたが、甘草がもたらす効能は、主に甘草に含まれる成分「グリチルリチン酸」によるものです。 ただ、気をつけないといけないのは、漢方薬を服用した際の副作用についてです。漢方薬は西洋の科... - 薬膳
漢方薬の69%に処方されている「甘草」とは、何ぞや!?
昨日は、生薬の乾姜でしたが、今日は漢方薬の69%に処方されている甘草についてです。 どうして、甘草がたくさんの漢方薬に用いられているかですが、甘草は主だった君薬(一番主となる生薬)ではなく、使薬と言って他の生薬を調和する役割を持っています。...