中医学– category –
- 中医学
<漢方薬>五苓散が飲酒のときの頭痛を抑えてくれるってほんと?
昨日は漢方薬「五苓散」の利水作用について見てきましたが、お酒を飲んだ時に頭痛が酷く、もうお酒を飲むのは止めようと思った方はいらっしゃいませんか? 以前の私はそのようなことが何度もありました。特に歳をとるに従い、頭痛が発症する時間が遅くなっ... - 中医学
漢方薬の五苓散が利水作用に優れているわけとは・・・
昨日は私の飲酒体験から五苓散が効きますよ!というお話しをさせていただきました。 この五苓散は私の中でもトップ5に入る優れものだと思います。今日はそんな五苓散を詳しく見ていきたいと思います。 名称に五の文字が示されているように、五苓散は5つ... - 中医学
<漢方薬と腸内細菌の関連性>漢方薬で体質が変わるのは腸内細菌叢が影響しているからですって?!
昨日まで漢方薬の生薬「甘草」について見てきました。 生薬としての甘草だけの効能はもちろんあるのですが、生薬が複数組み合わさってその相乗効果で漢方薬が成り立っていること、甘草には有効成分がいくつかあって、インスリン抵抗性に関わるものなどその... - 中医学
漢方薬の生薬「甘草」に含まれる‟イソリクイリチゲニン”が痩せ菌を増やしているって!?
漢方薬を語る上で最初に触れないといけないのが「甘草」ですが、今日は3回目になります。 ここまでは、効能や副作用についてでしたが、今日は腸内細菌との関係性についてです。これまでにも何度か漢方薬と腸内細菌の関係性については語ってきました。大建... - 中医学
漢方薬の生薬に使われる「甘草」も摂取過剰だと、体には害となります・・・
昨日のコラムで漢方薬に含まれる生薬「甘草」について見てきましたが、甘草がもたらす効能は、主に甘草に含まれる成分「グリチルリチン酸」によるものです。 ただ、気をつけないといけないのは、漢方薬を服用した際の副作用についてです。漢方薬は西洋の科... - 中医学
漢方薬の69%に処方されている「甘草」とは、何ぞや!?
昨日は、生薬の乾姜でしたが、今日は漢方薬の69%に処方されている甘草についてです。 どうして、甘草がたくさんの漢方薬に用いられているかですが、甘草は主だった君薬(一番主となる生薬)ではなく、使薬と言って他の生薬を調和する役割を持っています。... - 中医学
生姜は体を温めるものという常識を裏付けるもの・・・
漢方薬に含まれる生薬を、漢方薬としての効能と栄養成分とを見ながら、探求していきたいと思います。そして可能な範囲で腸内細菌との関係性も見て行ければと思います。 今日は、生薬でも代表的な「乾姜」です。乾姜は体を温めることで知られる生姜を蒸して... - 中医学
2000年近く前に書かれた「傷寒論」には、腸内細菌の存在は当たり前ですが、明らかになっていなかった!?
今日は、漢方薬を腸内細菌との関係性も含め、もう少し掘り下げてみようかと思います。 漢方薬は複数の生薬が組み合わされていますが、この組み合わせや配合比率、加工の有無など、生薬同士がこれしかないと言う絶妙な調合にて完成されたものです。 それこ... - 中医学
漢方薬とは?東洋医学とは?何ぞや!?
漢方薬の生薬をこれまでのコラムでいくつかご紹介してきました。そして、これからもより詳しくご紹介していけるかと思うのですが、そもそも、この漢方薬とは?そして東洋医学とは?となると、「ええっとっ」ってなりますよね。 東洋医学とは、中国発祥の伝... - 中医学
漢方薬の生薬、薬膳、消化酵素、そして腸内細菌をもっと体系的に整理し、『食』を考える!
昨日までのコラムで漢方薬と腸内細菌について、その有効成分がどのようにして体内に摂り入れられるか?を見て参りました。 この漢方薬の生薬と消化酵素、腸内細菌、そして、人が譲受する効能、これらをもう少し体系だてて見ていけないかなと思い、今後、私...