腸内細菌‟代謝マップ”から見る腸内細菌が関わる代謝の影響力はどれほどなのか?
昨日のコラムでお伝えしました「代謝マップ」ですが、まさに地下鉄の路線図のようですが、人体に新たな代謝が見つかれば書き加えられるということを繰り返し、日々(と言うか随時)路線図?!が変わります。 京都大学理化学研究所のこの代謝マップは世界で... 腸内細菌代謝マップっていったい何?
昨日は腸内細菌が関わる菌の代謝リレーの話しでしたが、人は生体内で行われる化学反応、すなわち代謝がなくては生きていけません。 例えば、ご飯を食べると米の主成分はでんぷんですが、でんぷんは高分子なため、そのままでは体内に吸収できません。よって... 腸内細菌ビフィズス菌HN019株は菌の代謝リレーにおいても、腸内細菌を通し免疫力活性に働いている
先日から「ビフィズス菌HN019株」について見ていますが、直接的な人体に与える影響(効果)としては、ウィルスや腫瘍細胞を攻撃するNK細胞を2倍に増やし活性化すること、また、サルモネラ菌や病原性大腸菌O-157などの高毒性の病原菌を抑えると言うマウスで... 腸内細菌ビフィズス菌HN019株とはいったい何もの!?
昨日のコラムでは、日本ルナ社の飲むヨーグルトにビフィズス菌HN019株が含まれていて、飲むことにより便量が増えると言う話しでした。 今日は、このビフィズス菌HN019株、正式名称は「ビフィドバクテリウム属ラクティス種HN019株」について、突っ込んで行... 腸内細菌日本ルナ社の飲むヨーグルトを飲むと驚くべき結果が・・・・
今日のコラムは、私が最近気づいたというか、驚いたというか、そんな出来事を嘘偽りなくご報告したいと思います(笑) と、ちょっと大げさに始まりましたが、いわゆる腸活に関することです。 腸活に関しては、様々な論文や書籍などあらゆる情報を加味し、... 食道がんリンパ球侵潤とは・・・
今日は昨日の続きになります。 胃カメラによる内検での病理組織診断報告書の中に、リンパ球侵潤という気になるワードがありましたので、少し調べてみました。 まずリンパ球とは、画像にもありますように、白血球のひとつである血液中の免疫細胞です。 T細... 食道がん食道の生検にける病理組織診断報告書を読み解く
昨日は食道の生検において異常なしの診断が下りた旨のコラムでしたが、正式な病理組織診断報告書を見てみたいと思います。 内視鏡検査での臨床診断は、「EGJのやや不整な発赤部から生検。炎症性疑いですが、悪性所見ありませんか?」でした。 これに対し診... 食道がん近年増え続ける「食道胃接合部がん」の可能性
昨日の続きとなりますが、胃カメラの生検の結果は、癌ならば主治医の先生からの電話、何もなければ3週間後にと言うことでした。 その間に、食道胃接合部がんについて色々と調べたことは言うまでもありません。 食道は胃とは違い、食道の管自体は頑丈に出来... 食道がん胃カメラで食道胃接合がんの疑いで生検しました・・・
逆流性食道炎で内視鏡検査(胃カメラ)を行うことになり、事前に看護師さんから説明を受けました。 以前に3回ほど胃カメラは行っていて、いずれも口用の太い管を口から挿入するパターンでした。前回の胃カメラの時に、ピロリ菌もいませんし、次回は鼻から... 食道がん胃カメラは口から派ですか?!それとも鼻から派ですか?!
麹菌飲料の「麹の華」を飲み始めたのは、前立腺肥大がきっかけですが、やはり前立腺がんのことは気になっていました。 私の母が、科学療法での点滴を待つ間、時間がありますので、6月6日に主治医の先生の診察を受け、血液検査と検尿をしていただきました。...