-
腸内細菌
各メーカーのヨーグルトは、その効果として本当に違いがあるのだろうか?
「食から腸内細菌叢を考える!」と言うテーマで、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り上げています。 今日は、各メーカーが販売しているヨーグルトに含有された乳酸菌やビフィズス菌の種株が、それぞれの特徴が産み出されているかどうかに触れ... -
腸内細菌
ヨーグルトの「生きたまま腸まで届く乳酸菌、ビフィズス菌」について考えてみた!?
先日から「食から腸内細菌叢を考える!」というテーマでお届けしていますが、昨日は、外部から摂り入れた乳酸菌もこのTLRに反応していることで話しを終えておりました。 TLR(トータルライクレセプター)については、昨日のコラムをご覧いただければと思い... -
腸内細菌
自然免疫を働かせるTLRが乳酸菌にも反応するってどういうこと?
今日からは、「食から腸内細菌叢を考える!」をテーマに色々な角度から考えて行きたいと思います。 食から腸内細菌叢を考える!というテーマにしては、いきなりの画像が人が持つ免疫システムについてのイラストです。この同じイラストを使って、2024年2月1... -
腸内細菌
口腔細菌叢や腸内細菌叢の細菌たちを変えていくには、どうすればいいのかを考えてみる?!
昨日までのコラムで口腔細菌について取り上げましたが、昨日の‟親密なキス!”で口腔細菌が類似していくことには、正直衝撃を受けました。 もちろん、細菌ですので棲みつく場所を移動していくのは想像できることなのですが、口腔細菌叢が同じように形成され... -
腸内細菌
親密な『キス』により口腔細菌が類似していくってほんと?!
今日は口腔細菌についての最終回になります。昨日NHKオンデマンドの「ヒューマニエンス40億年のたくらみ」から広島大学大学院の二川浩樹先生のラクトバチルス・ラムノーザスの研究結果を取り上げました。 引き続き今日も番組の最後の締めに使われた情報ネ... -
細菌
歯周病を抑える‟ラクトバチルス・ラムノーザス”と言う口腔細菌とは?
今日は昨日のコラムの最後にお伝えしていました、救世主ともなる口腔細菌に影響を及ぼす細菌について触れて行こうと思います。 今日のコラムの情報ネタは、NHKオンデマンドの「ヒューマニエンス40億年のたくらみ」の中で、広島大学大学院教授の二川浩樹先... -
腸内細菌
現在では手術前口腔ケアによって、術後の様々な感染症の発症を抑える取り組みが成されています!
昨日は最後に口腔ケアの大切さについて触れましたが、現在、様々な疾患における手術前に事前の口腔ケアが重要視されていることをお伝えします。 NHKオンデマンドで放映されている「ヒューマンス40億年のたくらみ」と言う番組の中で、口腔細菌をテーマに... -
細菌
虫歯より怖い歯周病が起こる原因を口腔細菌から探ってみた?
今日は昨日に引き続き、口腔細菌で歯周病の原因となるジンジバリス菌についてです。 歯周病は虫歯以上に厄介な歯の病気ですね。歯周病は歯の歯肉(歯茎)に炎症を起こし、進行していくと歯を支える骨を溶かしてしまいます(画像参照)。 磨き残しがあった... -
腸内細菌
口腔細菌の中でも悪玉菌であるミュータンス菌(虫歯菌)はどのように増殖していくのか?
今日は昨日の続きで、口腔細菌についてです。 画像は、虫歯の可愛いらしいイラストですが、この虫歯の原因はミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌です。虫歯菌は口腔細菌の1つで悪玉菌です。 口腔細菌は全体の1%が悪玉菌で、その中にミュータンス菌が含まれて... -
腸内細菌
腸内細菌とともに人と共生する「口腔細菌」とはいったい何もの?
今日の画像は口の中を見たイラストです。 これまで人と共生してきた腸内細菌について、色々な角度から詳しく見てきましたが、今日からは、口の中で共生しているバクテリア、口腔細菌について見ていきます。 腸内細菌については、生まれてすぐにお母さんの...











