-
トランス脂肪酸の多いマーガリンよりバターの方が良いのでしょうか?
今日もトランス脂肪酸についてですが、油脂を加工精製する工程で出来るトランス脂肪酸について見て行こうと思います。 農林水産省のホームページにトランス脂肪酸については詳しく解説されていますが、その一部を引用してお伝えします。 常温で液体の植物... -
体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」っていったい何ぞや!?
今日は体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」についてです。 画像のイラストはいかにもって言うくらい、たくさん食べると体に良くなさそうなものが並んでますね。どれもトランス脂肪酸が多く含まれる食品になります。 では、そもそもトランス脂肪酸って何... -
生命体に必要な油脂の種類の違いは、構成する脂肪酸の組み合わせが違うのです!
今日は昨日の続きのコラムになります。今日は油脂をもう少し科学的に見て行きます。 画像は消化管で水を含む6大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・水)が分解されて吸収されるのか、分解されないで吸収されるのかを示したイラストにな... -
<極端なダイエットは危険!>人の細胞を囲っている細胞膜は、油脂を原料にするリン脂質で出来ています!
今日の画像から想像できるのは、ダイエットしようと決意している女性です。そのダイエットは体に付いた余分な脂肪を食事や運動で取り除くことに他なりません。 ここまでのコラムでは、脂肪酸について色々と見て来ましたが、原点に返って、この脂肪について... -
よく耳にする「ヒアルロン酸」や「コンドロイチン」はアミノ糖を主成分にする『ムコ多糖』で細胞に水分を蓄えるようです!
糖類について色々と見て来ましたが、今日は今まで触れて来なかった多糖類で「ムコ多糖類」について見て行こうと思います。 CMなどでグルコサミンやヒアルロン酸、コンドロイチンと言うワードは聞き慣れているかと思います。これらがムコ多糖類に属するもの... -
冷や飯ダイエットにはこんなカラクリがあったのか!?
今日の画像は、いきなりの「冷や飯」です! ‟冷や飯ダイエット”なるワードも聞かれるようになりましたが、その仕組みを今日は見て行こうと思います。昨日、デンプンのお話しでしたが、今回の冷や飯はこのデンプンが大きく関わって参ります。 今日はデンプ... -
甘酒を作るとき『もち米』を使う方が美味しい理由はアミロペクチン含有量にあった!
昨日のコラムでは多糖類として「デンプン」が出て参りましたが、今日はこのデンプンを見て行こうと思います。 デンプンには『アミロース』と『アミロペクチン』という種類がございます。その構造で言うと、アミロースは1本の長い鎖上構造をしています。画... -
αグルコースとβグルコースは、化学式の違いは少しでも人に与える影響は雲泥の差があります!
昨日のコラムではグルコースはα型とβ型があると言うところで終えておりました。今日は、この話しの続きになります。 画像は、αグルコースとβグルコースの化学式を対比して載せております。 よく左右を見比べてみると、右側のHとOHの位置が逆で他はすべて同... -
炭水化物に分類される糖質を整理してみた!
先日から太陽エネルギーやそのエネルギーを利用した光合成の話しでしたが、今日は、動物のエネルギー源になる炭水化物をおさらいのつもりで整理してみたいと思います。 単糖のグルコースについては、2024年3月29日のコラムに書いておりますが、そもそも炭... -
植物の光合成に重要な働きをする‟クロロフィル”って何?
今日は昨日の光合成の話しの続きになります。植物の光合成には、クロロフィルという有機化合物で光を受け、そのエネルギーを利用し二酸化炭素と水を原料として各種の炭水化物を合成するとありました。 ではこのクロロフィルとは何なのかですが、クロロフィ...