-
グルコースが、私たちの体でエネルギーをつくる主な‟みなもと”
昨日のコラムでは炭水化物が、体内でエネルギーをつくる材料になります!というところまで触れました。 今日は、その少し先に踏み込み、炭水化物を分解してみましょう! 穀物やイモの炭水化物は、単糖(グルコース)が多数つながってできたデンプンです。... -
人が生きていくために必要な、9大栄養素って何!?
ここんとこ、ずっと免疫力の話しが続いていましたので、今日から少し栄養素について触れていければと思います。 食べる!ということは、栄養を取り入れると言うことですね。そして、その栄養は人が活動するためのエネルギー源になります。生きていくために... -
必要以上の殺菌が免疫力の低下を招いている
腸内細菌を語る上で、免疫力のことは外せないことはこれまでのコラムでも触れてきました。 そして、人の免疫系は、食べるものや水、生活環境下で遭遇する大量の病原体と常に戦かっており、その環境、環境に応じてつねに進化してきました。 これは、人の免... -
<免疫力を考える>常在菌を活かすも殺すも自分次第・・・ってこと!?
先日のコラムで、にきびの原因となるアクネ菌のことに触れました。アクネ菌は手の常在菌です。ほとんどの方の手にいて、身体の免疫力が落ちたときに、炎症をおこし、にきびが出来ると言うことでした。 手の常在菌は他にもたくさんいて、人々の健康に様々な... -
≪腸内細菌≫昨日、動画配信の試し撮りをいたしました
昨日のコラムでご報告させていただいてました、「腸内細菌の世界へようこそ!」の動画撮りをいたしました。 神戸市内のとあるレンタルキッチンが撮影場所!昨日は撮影者もプロの方だったので、見た感じ撮影風景が本格的に見えたのか、外から皆さんこちらを... -
「腸内細菌の世界へようこそ!」の動画配信について!
今日は、皆さまにご報告と、動画配信の告知をさせていただきます! 以前に少しだけ、このコラム内でも触れましたが、ずっと準備してきた動画配信の初めての撮影を、今日の16時から神戸で行います。 内容は、タイトルでもご紹介しましたが、「腸内細菌の世... -
にきびの原因となるアクネ菌は実は・・・・
木曜日の夕方から東京に移動し、さきほど神戸に戻って参りました。 昨日は1日薬膳の研究科の講義を受けてから横浜に移動し、今日の午前中に腸内細菌と食品学がご専門の先生と、お話しさせていただいてました。 私たちがいま進めている腸内細菌の事業につい... -
そばにいて欲しいけれど、大腸にいては困る乳酸菌(ラクトバチルス)とは・・・?!
酸素がある小腸と酸素がない大腸では棲息する菌は、種類も性格もまったく異なってくるというのは、以前のコラムでも触れてきました。 酸素量の違いは、そこに棲む腸内細菌にとっては、生きるか死ぬかの違いでもあるのです。 酸素が多少あっても棲息できる... -
食材のすべてを食べつくすということ・・・
以前に薬膳の話しの中で、「以蔵補蔵」の話しを致しました。 体の中のどこか不調がある部位と同じ部位をいただくことで、蔵の働きを補うことが出来るというものです。 これと少し似た感覚なのかもしれませんが、やはり薬膳の考え方で、食薬の場合、食材は... -
Bacteroides(バクテロイデス菌)の免疫作用について
昨日に引き続き、Bacteroides(バクテロイデス菌)について、今日は免疫作用に触れていきたいと思います。 腸内細菌の免疫作用については、細菌が生み出す短鎖脂肪酸がその働きを担っていて、数多くの腸内細菌が、その任務を負っていることは、これまでの...