-
薏苡仁の効果・・・・
昨日のコラムで薏苡仁について書きましたが、「2~3か月飲んだころから、ある変化が・・・」と、もったいぶってしまいました(笑)。実は、『顔のお肌がつるつるですね!』って、ここ最近、何人かの方に言われたのです。「この歳でお肌がつるつるって!?... -
薏苡仁(よくいにん)を飲むことに・・・
ずっと腸内細菌の話しをしてきましたので、今日は気分を変えて漢方の生薬の話しをしたいと思います。 これまでのコラムで私自身が飲用している漢方薬を2つご紹介してきました。 一つは、飲んだ時はこれ!五苓散ですね。 この五苓散については、その効果の... -
低温殺菌した食材を食べること・・・
皆さんは、牧場でしぼりたての牛乳を飲んだことがありますか? 私の記憶では、ずっと前に飲んだことがあるような、ないような、ちょっと曖昧なのですが、テレビでは、そういえば絞ってすぐのものをグラスに入れて飲んでいたように思います。ずっと前の話し... -
一石二鳥どころか一石三鳥の納豆の魅力!
昨日までのコラムで、プロバイオティクスやプレバイオティクスの話しをしてきました。 簡単に言うと、プロバイオティクスは、人体に有益な作用(健康にする)をもたらす微生物のことを指し、プレバイオティクスは、腸内細菌のエサになる食材のことでした。... -
腸内細菌のエサになるオリゴ糖
腸内細菌のエサと言えば、食物繊維!って言うのは、これまでのコラムで書いて参りました。 食物繊維と同じく腸内細菌のエサになる代表的なものが“オリゴ糖”です。 オリゴ糖というと糖質で砂糖っていうイメージがあるかも知れませんが、糖質の中でもオリゴ... -
漢方薬と腸内細菌!
昨日までのコラムで、食物繊維をエサにする腸内細菌が腸内に棲息しているかどうか、その割合によって、食物繊維が有効に働くかどうかの話しをしました。 今日は、漢方薬においても効き目に個人差があり、それは腸内細菌に左右されているというお話しです。... -
腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸!
昨日は、食物繊維をエサにする腸内細菌のことを書きました。今日は、そのあたりをもう少し深く突っ込んでいきたいと思います。 腸内細菌は食物繊維をエサにして、何を人にもたらしてくれるのでしょうか? 腸内細菌が作る代謝産物とは何か? このあたりがわ... -
食物繊維をエサにする腸内細菌!
いきなりの画像が”おでん”です! 冬の今の時期、無性におでんを食べたくなることってありませんか?!日本酒にも合いますよね! ではどうして、食物繊維の話しなのに“おでん”なのか? 中に入っている具をご覧ください!そうです、こんにゃくです! こんに... -
食物繊維を食べればいいってものでもない!?
腸内細菌について連日コラムを書いておりますが、いったん、腸内細菌で書きだすと止まらないというか、続けて書く方がネタが続くんですよね(笑)。ですので、今日も引き続き、腸内細菌の話しにしたいと思います。 食物繊維は腸内細菌のエサになると言われ... -
腸内細菌が死滅してしまうことって!?
腸内細菌の大半が死滅してしまう!? そんな怖いことがあるのでしょうか? いや、それがあるのです!!それは、いまこのコラムを読んでくださっているあなたにも起こりうることなのです! と、少し誇張した表現で今日ははじめさせていただきましたが、画像...