-
海藻の褐藻類に多く含まれるフコイダンの健康効果について!
昨日は海藻類の中の昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見てきましたが、今日はその効能について、分子構造の異なるそれぞれ(昆布・もずく・めかぶ)について見て行こうと思います。 まず、昆布由来のフコイダンですが、硫... -
海藻の褐藻類に含まれる、今注目の‟フコイダン”とは何ぞや?!
今日は‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズの海藻編を具体的に見て行こうと思います。 海藻と言っても種類は多々ありますが、今日は海藻類の中でもわかめ、昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見て行... -
‟体にとって必要な食材”を探求しています!~海藻編~
昨日まで数日はイベント関連情報のコラムでしたが、今日からまた‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズに戻ります。 キノコ類に関しては、いくつかのキノコをピックアップしてその成分や効能などを見てきましたが、今日からは「海藻」... -
‟霞ヶ浦サブレー”は腸内細菌にとっては一石二鳥の商品です!
昨日のコラムは、先日のイベントでの東京医科大学、永田尚義先生の講演内容の一部をご紹介しましたが、今日は免疫学がご専門の辻典子先生の講演内容の一部をご紹介します。 免疫と腸内細菌は密接な関係であることは、これまでのコラムで再三にわたりお伝え... -
胃薬が腸内細菌にとっては脅威だったとは!?
先日参加させていただいたイベントの中で、東京医科大学の永田尚義先生の講演がございました。 永田先生の講演は「日本人の大規模データから見えてきた健康長寿のための腸活」と言うテーマで、10年以上にわたる日本人を対象にした、生活習慣、薬、病気に関... -
漢方薬の即効性について、お二人の先生に聞いてみました!
昨日、イベントに参加した後、夕方からイベントで講演をされた辻典子先生と八丁堀に移動しました。私が中医学の研究科で薬膳処方を教えていただいていた辰巳洋先生と食事の席で対談していただくためです。 場所は、以前にご紹介したことのある私の行きつけ... -
<イベント>「免疫力を見える化」特別企画を開催します!
今日もイベントの告知他諸々になります。 昨日もお伝えしましたが、一般社団法人和食文化国民会議さんが主催されるイベントに参加してきます。この中で、「免疫力を見える化」(画像は今回のチラシです)と題して、特別企画を開催いたします。 特別企画に... -
<イベント>『腸内環境の重要性と和食との関わり』に参加します!
今日は、久々に新幹線で神戸から東京に移動して来ました。いま、ホテルでこのコラムを書いております。 画像にも案内がありますが、明日のイベント参加のために東京入りした次第です。 イベントは一般社団法人の和食文化国民会議さんが主催されるもので、... -
舞茸には免疫機能を高めるβグルカンがキノコの中でも群を抜いて多い!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編の最後を飾るのは「舞茸」です。 舞茸に関しては、2024年7月3日のコラムで詳しく書いております。 改めて内容を掻い摘んであげますと、不溶性食物繊維のβグルカンがキノコ類の中でも群... -
生で食べらえるマッシュルームですが、生で食べすぎると、発がんのリスクが高まるって!?
ここのところ連日でお送りしています‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編ですが、今日は画像の『マッシュルーム』です。ちなみに、マッシュルームの和名はツクリタケと呼ばれます。 画像ではマッシュルームが白とブラウン...