藁納豆に付着している芽胞を形成する納豆菌のこと

腸内細菌のクロストリジウム属について調べていたのですが、クロストリジウム属は芽胞を形成する菌です。その芽胞を今度は詳しく見て行こうと調べていると、芽胞を形成する菌で納豆菌に突き当たりました(ちなみに納豆菌はバチルス属です)。

よって、今日は、藁納豆の話しを少ししたいと思います。芽胞については、何回かコラムで触れましたが、また、詳しく見れたらと思います。

画像は藁納豆ですが、皆さんは藁納豆を食べられたことがありますか?

そもそも納豆は嫌いだ!と言う方がいらっしゃるとは思いますが、納豆自体は発酵食品で栄養価も高く、スーパーフードと言われています。ナットウキナーゼという酵素が、血栓を融解してくれるとも言われます。

そして、納豆は大豆が納豆菌で発酵してできたものです。

この納豆菌の付着が、藁納豆とプラスチック容器に入った納豆では違います。藁納豆が藁に付着した納豆菌により発酵しているのに対し、プラスチックの納豆は人工的に納豆菌を振りかけて発酵させています。

納豆菌は空気中や土壌など様々なところに存在していますし、先ほども出てきました芽胞菌なので熱や乾燥、消毒剤にも強く耐性があります。よって藁を消毒殺菌しても生き残るのです。

以前は藁についた雑菌で食中毒が起こったり、販売禁止になったこともあるようですが、今は一部の地域(水戸)で販売され通販でも買えます。

本来なら藁納豆を食べたいところですが、通販でもそれなりの価格ですし、水戸に行く時があれば食してもたいなと思います(大昔に藁納豆は食べた記憶があります)。

納豆を2日連続で食べると、以前は翌日にお腹が張っていたのですが、最近はそれもなくなったように思います。納豆菌が私の腸内細菌たちに受け入れられたのかもですが、芽胞を見ても、強い菌であることは間違いないようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次