2024年4月– date –
- 栄養素
ナイアシンを摂取して酒を飲む!?
ビタミンB群を1つずつ探っていくシリーズ!?今日は3番目のナイアシンです。 ナイアシンは科学名で言うと、ニコチン酸とニコチンアミドの総称で、アミノ酸の一種であるトリプトファンから体内でも作られるので、トリプトファンも含みます。 その働きは、... - 栄養素
ビタミンB2をたくさん摂取するため、あなたは豚レバーをどのくらい食べれますか?
昨日がビタミンB1でしたので、今日はナンバリング順となるとB2ということになりますね。 B2は一言でいうと、エネルギー代謝をサポートする栄養素ということになります。 糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素は、体内でそれぞれ、アミラーゼ、プロテアーゼ... - 栄養素
ビタミンB1と言うと、なぜか脚気と玄米を思い出してしまいます!?
先日まで、ビタミンB群を見て参りましたが、個別のビタミンBについて詳しく見て行きたいと思います。 まずは、ナンバリング1番のビタミンB1です。 ビタミンB1と聞くと、すぐに脚気を思い出しますね!画像にもありますが、玄米にはビタミンB1が豊富に含ま... - 腸内細菌
今日は「腸内細菌の世界へようこそ!」の第一話の撮影日でした!
今日は、動画配信予定の「腸内細菌の世界へようこそ!」の第一話本番の撮影日でした! 朝の10時から撮影しはじめ、終わったのは22時半。 12時間以上にも及ぶロングランでした。 前回は3月に試し撮りを行いましたが、原稿も若干修正し、撮影場所も変更しま... - 栄養素
ビタミンBだけがビタミンB群と集められているのはなぜ?
ビタミンの中でビタミンBだけはビタミンB群として、それぞれがナンバリングされていたり、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシンとビタミンBのくくりとして集められています。 今日はこのビタミンB群を見て行きたいと思います。 画像は、主なビタミンB... - 栄養素
ビタミンCを摂取すると美肌になれるのか?
昨日までのコラムでは脂溶性ビタミンについて見てきました。ビタミンD、ビタミンK、ビタミンA、そしてビタミンEの4種類です。 今日からは、水溶性ビタミンを見て行こうと思いますが、まずはビタミンと言えばというくらいメジャーなビタミンCですね!これは... - 栄養素
くるみを食べてビタミンEを摂取し、長生きしましょう!
脂溶性ビタミンをここまで見てきましたが、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンAと来て、残るはビタミンEとなりました。今日は、ビタミンEを取り上げたいと思います。 画像はくるみです。まさにビタミンEが豊富に含まれている食材です。 薬膳でもくるみなどの... - 栄養素
美味しそうな‟うなぎ”といえば、ビタミンAですね!
いきなり、美味しそうな‟うなぎ”の画像から今日はスタートします。 ‟うなぎのかば焼き‟の画像を探していて、一番美味しそうなのをピックアップしました。写真的にはいまいちなのですが、今日は美味しそうなものを選びました。このうなぎは画像から見て、蒸... - 腸内細菌
ビタミンは体内にどうやって吸収されていくのか?
ビタミンには油になじみやすい脂溶性のビタミンと、水になじみやすい水溶性のビタミンがあることは、昨日のコラムでお伝えしました。 そのビタミンがどうやって体内に吸収されるのか?ですが、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンでは、まったく吸収される仕組... - 腸内細菌
腸内細菌(Bacteroides、大腸菌)も産生するビタミンKとは?
体内ではほとんど合成できないビタミンですが、例外もあり、その例外の1つビタミンDについて昨日は見てきました。今日は同じく例外の1つ、ビタミンKについて見て行きたいと思います。 ビタミンKについては、どうやら腸内細菌によっても作られるとのこと...