マラソン選手は乳酸を制することが生命線になる!?
昨日のコラムで、「解糖系」で糖が分解され小さなエネルギーが生み出されることを、ミトコンドリアの生成工場で大きなエネルギーが生み出されることと比較してみてきました。
この「解糖系」でエネルギーが生み出される過程ではピルビン酸とともに『乳酸』が作られています。
一般的に乳酸が筋肉などに溜まると疲労の原因になると言われていますが、乳酸そのものに疲労を促す働きがあるわけではありません。
皆さんは、マラソン選手がいかに乳酸の発生を抑えて、最後までフルスピードで走り切るというトレーニングをしていることはご存じでしょうか?
マラソンでのエネルギーは、糖質と脂質から生み出しています。運動強度が低いときは主に脂質からエネルギーを得ていますが、強度が高くなるにつれ、糖質を利用することが大きくなります。まさに、昨日のコラムの「解糖系」のエネルギーです。
このとき、乳酸が発生します。血中の乳酸濃度は、徐々に速度を上げると、はじめはゆっくりと上昇するのですが、ある速度から急激に上昇します。この速度には個人差があり、マラソン選手は言うまでもなく高い速度に達するまで乳酸濃度は上がりません。これは体質もあるかと思いますが、日々のトレーニングによるものもあると思います。
この運動中に乳酸が蓄積し始める地点を乳酸性闘値と言います。
マラソン選手はこの乳酸性闘値をいかに上げるかがマラソンタイムを競う上で、非常に重要なものになります。
マラソン選手は特別な存在ですから、一般の人で見ていきますと、この乳酸が蓄積してくると疲労も感じると同時に、息も上がって呼吸はあらくなります。酸素を吸い込むことでミトコンドリアのエネルギー工場が酸素を材料に活動しはじめ、元気を回復していくという仕組みです。
そう言う意味では、食とともに酸素をしっかり吸引する、大きく深く呼吸をすることも、人が身体に負担をかけずに生きていく術なのでしょうね。
コメント