2025年2月– date –
-
冷や飯ダイエットにはこんなカラクリがあったのか!?
今日の画像は、いきなりの「冷や飯」です! ‟冷や飯ダイエット”なるワードも聞かれるようになりましたが、その仕組みを今日は見て行こうと思います。昨日、デンプンのお話しでしたが、今回の冷や飯はこのデンプンが大きく関わって参ります。 今日はデンプ... -
甘酒を作るとき『もち米』を使う方が美味しい理由はアミロペクチン含有量にあった!
昨日のコラムでは多糖類として「デンプン」が出て参りましたが、今日はこのデンプンを見て行こうと思います。 デンプンには『アミロース』と『アミロペクチン』という種類がございます。その構造で言うと、アミロースは1本の長い鎖上構造をしています。画... -
αグルコースとβグルコースは、化学式の違いは少しでも人に与える影響は雲泥の差があります!
昨日のコラムではグルコースはα型とβ型があると言うところで終えておりました。今日は、この話しの続きになります。 画像は、αグルコースとβグルコースの化学式を対比して載せております。 よく左右を見比べてみると、右側のHとOHの位置が逆で他はすべて同... -
炭水化物に分類される糖質を整理してみた!
先日から太陽エネルギーやそのエネルギーを利用した光合成の話しでしたが、今日は、動物のエネルギー源になる炭水化物をおさらいのつもりで整理してみたいと思います。 単糖のグルコースについては、2024年3月29日のコラムに書いておりますが、そもそも炭... -
植物の光合成に重要な働きをする‟クロロフィル”って何?
今日は昨日の光合成の話しの続きになります。植物の光合成には、クロロフィルという有機化合物で光を受け、そのエネルギーを利用し二酸化炭素と水を原料として各種の炭水化物を合成するとありました。 ではこのクロロフィルとは何なのかですが、クロロフィ... -
食から健康に!という大きなテーマの背景には生命を維持するのに必要な太陽エネルギーが鍵を握っていた!
食から健康を考える中で、その原点に立ち返ると、炭素を中心にした生命に関する働きに注目せざるを得ません。生命体を形作る化合物が骨格を除くその多くは‟有機化合物”から出来ていることからも明らかでしょう。 では、有機化合物が形成する生命体を維持す... -
食から健康を考えていく上で、有機化合物を構成している炭素Cの存在が気になりました!
ここ数日、脂肪酸についてあれこれ書いて参りましたが、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸ともに人体には必要な脂肪酸ですが、いずれもその摂取量を間違えると、人体には逆効果になると言うことが、ある種結論だったように思います。 それは、糖質やたんぱく質もも... -
長鎖脂肪酸でも不飽和脂肪酸のαリノレン酸は必須脂肪酸で、その含有量が多い『くるみ』は健康長寿の食材です!
ここ数日、脂肪酸についてのコラムが続いておりますが、今日は長鎖脂肪酸についてです。昨日のコラムでは長鎖脂肪酸は、炭素が多く消化吸収経路が複雑なためエネルギーとして使われにくく、かつ体に蓄積されやすいため、体には良くないとの認識だったと思... -
エネルギーとしてすぐに分解される中鎖脂肪酸について
今日も昨日の続きで脂肪酸についてです。昨日は炭素の数の違いで脂肪酸が短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分けられると言うことでした。 今日は、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の違いを体内への消化吸収経路から見て行こうと思います。 そもそも炭素が多く... -
脂肪酸は炭素、水素、酸素で構成されるカルボキシル基(COOH)に炭素が複数個、鎖状につながって出来ています
一昨日のコラムで不飽和脂肪酸は炭素と炭素の二重結合の位置の違いで種類が分けられているという話し致しました。 今日は、改めて脂肪酸についておさらいをしてみたいと思います。 そもそも脂肪酸はどんな成分なのか?ということですが、3大栄養素の脂質に...