漢方薬「大建中湯」は、腸内細菌が生み出す代謝産物を増加させる働きがあった!

今日は、昨日の漢方薬「大建中湯」の続きです。

「大建中湯」と腸内細菌の関係について、理化学研究所の免疫学者である佐藤尚子先生の研究から抜粋したいと思います。

この研究は、マウスを使い大建中湯が腸内細菌を介して腸炎を抑制するというメカニズムを解き明かしたものです。

元々腸内細菌は腸の免疫機能を維持する働きがありますが、それは腸内細菌が生み出す代謝産物によるものだとされています。

今回の研究では、大建中湯によって腸内細菌が生み出す代謝産物が増え、それにより免疫機能が高まり腸炎が改善されるというメカニズムが解明されたというのです。

詳しく言うと、腸炎を起こした腸に大建中湯を投与するとラクトバチルス菌が増え、プロピオン酸を作ることで、そのプロピオン酸が上皮細胞を通過し、ILC3(3型自然リンパ球)細胞に結合、ILC3細胞が腸の粘膜バリア修復を促すたんぱく質のサイトカイン(IL-22)を多量に放出し、上皮細胞が受け取ることで腸炎が改善すると言うのです。

要するに、大建中湯がラクトバチルス菌を増やすエサになると言うことです。

ここでプロピオン酸は以前に過敏性腸症候群の方は、逆効果という話しがありましたが、小腸に多量の細菌が生じている(SIBO)過敏性腸症候群の方は生み出されるサイトカインがリーキーガットのために逆効果になるのではと思われるのですが、これはあくまでも想像でしかありません。

いずれにしても、様々な漢方薬が腸内細菌が生み出す代謝産物を増加させ、腸内細菌の働きが強化されることは間違いないようで、漢方薬の効果は腸内細菌によってもたらされているとも言えそうですね。もちろん、すべての事案で検証は必要ですが・・・。

画像は、山椒の実です。方剤学の本には、大建中湯の君薬は蜀椒(しょくしょう)と書かれています。山椒と同じと理解してもいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次