過敏性腸症候群の方は、ヨーグルトを摂取することが逆効果になることもある?!ってほんと?

酪酸菌を深堀していくと限りなくその効果は上げられるのですが、同じ短鎖脂肪酸のなかでも、酢酸やプロピオン酸が増えると逆効果になることもあります。

菌のリレーをもう一度おさらいしますと、糖化菌(納豆、麹、酵母など)がでんぷんなどを分解し糖を生み出します。その糖を、乳酸菌やビフィズス菌がエサして乳酸や酢酸を生み出します。この乳酸を酪酸産生菌(Faecalibacteriumなど)が酪酸を生み出すのに対し、その他の短鎖脂肪酸を作る菌(Veillonellaなど)が酢酸やプロピオン酸を生み出します。

酪酸を生み出すことは、ここまでも様々な効果を及ぼすと述べてきました。問題は酢酸やプロピオン酸が産生されることにより、逆効果になる場合があるということです。

過敏性腸症候群という症状のある方が日本人では1700万人以上いると言われています。原因不明のお腹の不調(下痢や便秘を繰り返す)が起こる患者さんです。

この原因はストレスだと言われてはいますが、腸内細菌のバランスの崩れであることがわかってきています。(「すごい酪酸菌~江田証著より引用)

実際例でいくと、過敏性腸症候群の方の腸内細菌でVeillonellaが多い方がいて、その方は逆にFaecalibacteriumが全くいない状態で酪酸が作り出せない腸内環境にいらっしゃいます。

腸内環境が良くないとヨーグルトなどで乳酸菌やビフィズス菌を増やす食事をしがちですが、どうやら逆効果で乳酸を過剰に作ってしまい、酢酸やプロピオン酸を増やす結果になるということです。

酢酸やプロピオン酸が増えると、腸の粘液質であるムチンが産生されず、タイトジャクション(細胞と細胞のつながり)が弱くなり、リーキーガットが起こり、さまざまな細菌の毒素が腸内に入りやすくなり、腸内に炎症を起こし下痢や便秘の症状が出ると言われます。また、酪酸の産生能力も弱いため、腸のバリア機能は自ずと落ちています。

結果、過敏性腸症候群は悪化していきます。

食物繊維もそうなのですが、ヨーグルトもまずは積極的に摂取すべきか否か、どのような種類の株のヨーグルトを摂取すべきかなど、ご自分の腸内環境、腸内細菌の構成比に合わせて選ぶべきかと改めて思います。

明日は、そんな過敏性腸症候群の方が摂取すべき食材は何か?についてお話ししたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次