2024年8月– date –
-
ラクトバチルス菌がそもそも少ない方でも大建中湯は効果があるのか?
今日も「大建中湯」の続きの続きです。 昨日のコラムで、マウスの腸内にいるラクトバチルス菌が大建中湯をエサにすることで、最終的にプロピオン酸が作られ、免疫機能が高まるというシナリオでした。 ただ、人の腸内には、実際にはラクトバチルス菌がいる... -
漢方薬「大建中湯」は、腸内細菌が生み出す代謝産物を増加させる働きがあった!
今日は、昨日の漢方薬「大建中湯」の続きです。 「大建中湯」と腸内細菌の関係について、理化学研究所の免疫学者である佐藤尚子先生の研究から抜粋したいと思います。 この研究は、マウスを使い大建中湯が腸内細菌を介して腸炎を抑制するというメカニズム... -
腸の免疫を高める「大建中湯」について・・・
今日は久々に漢方薬の話しをしたいと思います。 ずっと腸内細菌の話しが続いておりましたが、実は、漢方薬と腸内細菌も深い関係があります。どういうことかと申しますと、漢方薬や効く効かないは、腸内細菌の構成により変わってくると言うことです。 要す... -
YouTube動画で腸内細菌のことを知り、ご自分の腸内細菌も是非調べて食改善を行ってください!
「腸内細菌の世界へようこそ!」のYouTube動画ですが、先日の金曜日に第3話後半編を公開しました。現在、第4話の編集作業中でして、撮影は第6話まで終えております。 腸活や腸内フローラという言葉は、多くの方が聞いたことがあるとおっしゃいますが、腸内... -
過敏性腸症候群の方が食べるといい食材は?
一昨日のコラムで過敏性腸症候群の方が食べるといい食材は?というところで、コラムを終えていました。 「すごい酪酸菌」という江田証先生の著書には、玄米と書かれています! 3週間昼に玄米おにぎりを食べてもらった研究では、酪酸が増え、酢酸やプロピオ... -
「腸内細菌の世界へようこそ!」第3話後半編がYouTubeにて公開されました!
本日20時に、腸内細菌の世界へようこそ!第3話の後半部分が公開されました! 今回は、先週公開した前半編のつづきですが、前半編ではオーディションに合格したさとちゃんの着る衣装がなんとお腹が見える衣装だったからびっくり! 焦ったさとちゃんが思いっ... -
過敏性腸症候群の方は、ヨーグルトを摂取することが逆効果になることもある?!ってほんと?
酪酸菌を深堀していくと限りなくその効果は上げられるのですが、同じ短鎖脂肪酸のなかでも、酢酸やプロピオン酸が増えると逆効果になることもあります。 菌のリレーをもう一度おさらいしますと、糖化菌(納豆、麹、酵母など)がでんぷんなどを分解し糖を生... -
具体的な酪酸菌はどのような菌で、いったい自分にはどれくらい棲みついているのか?
糖化菌から短鎖脂肪酸までの菌のリレーを見てきましたが、その最終章である酪酸菌について今日は見ていきましょう。 酪酸菌は酪酸を産生する上でなくてはならない菌たちですが、果たしてその酪酸菌が体内に棲んでいるかどうかが重要になります。また、いた... -
菌のリレーのバトンをつなぐのは、乳酸菌やビフィズス菌の存在が重要になります!もし腸内にいない人は・・・・
先日から「菌のリレー」について、何回かこのコラムで詳細を書いてきましたが、今日は、糖化菌がでんぷんなどを糖化してできた糖を、乳酸菌やビフィズス菌がエサにして食べ、乳酸や酢酸を作る過程を見ていきたいと思います。 糖化菌が糖にしてくれたのはい... -
納豆同様、糖化菌としてスーパーフード酒粕も忘れてはいけません!
腸内細菌が代謝物として生み出す短鎖脂肪酸は免疫機能を高めることは、これまでのコラムで再三再四述べて参りました。そして、昨日のコラムではその過程で「菌のリレー」が行われており、まずは糖化菌が食物繊維を糖に分解するところからスタートすると・...