2024年– date –
-
酪酸産生菌たちが制御性T細胞を増やすことで免疫機能を高めている!
昨日のコラムで酪酸産生菌が腸内に棲息していると免疫機能が高まり、逆に減少すると免疫機能が弱まるという話しをしました。 今日はもう少し突っ込んでみたいと思います。用語的に内容が難しくなりますが、噛み砕いて表現したいと思います。元ネタは江田証... -
酪酸産生菌の働きでコロナに罹患しても重症化を防ぎ、後遺障害を起こさないってほんと?!
「理想的な腸内細菌叢を作る!」シリーズを始めてから、色々な菌の特徴が徐々に理解していただいてると思います。ここまでで、乳酸菌やビフィズス菌はメジャーな菌で健康に寄与してる菌だなと言う印象だったのが、何やら酪酸産生菌のパワーが凄いのでは?... -
酪酸産生菌を腸内細菌叢の構成比で優位にするための食べ物とは?<理想的な腸内細菌叢を作る!>
「理想的な腸内細菌叢を作る!」シリーズですが、酪酸産生菌が非常に重要だということを昨日のコラムでお伝えしました。 以前に、「菌のリレー」についてはこのコラムでも詳しく書きました。8月13日のコラムです。 酪酸産生菌が酪酸を作るまでにいくつかの... -
腸管バリア機能は酪酸産生菌が非常に重要な働きをしている!<理想的な腸内細菌叢を作る!>
「理想的な腸内細菌叢を作る!」のシリーズですが、昨日までビフィズス菌を見てきました。昨日の例で最後に酪酸産生菌について触れていましたが、今日は、酪酸について見て行きます。 酪酸とは、腸内細菌の酪酸産生菌が食物繊維を発酵分解して作り出す短鎖... -
子供のころからの食生活は嘘をつかない!<理想的な腸内細菌叢を作るために!>
「理想的な腸内細菌叢を作るために!」をシリーズで書いておりますが、今日は昨日の50歳にしてビフィズス菌の構成比が14%であった方を深堀していきたいと思います。 通常は50歳前後であればビフィズス菌は全体の5%にも満たない方が多く、年齢とともに減... -
ビフィズス菌が腸内に根付く時って、いつなんだろう?
「理想的な腸内細菌叢を作るために!」をシリーズを続けておりますが、昨日は、腸内細菌の世界へようこそ!の第6話の話しを挟みました。 今日は再び戻って、一昨日のコラムの続きで、体内のビフィズス菌の話しを致します。 赤ちゃんが「おぎゃー」とお母さ... -
「腸内細菌の世界へようこそ!」の第6話を編集中!第6話の冒頭は、阪神タイガースの原口選手のサヨナラヒットの場面を再現しています!
先日、「腸内細菌の世界へようこそ!」の第5話をYouTubeにて公開致しました。そして、現在、第6話の編集中でして、シーン1の編集チェックが上がってきました! 第6話の冒頭は阪神タイガースの原口文仁選手が、7月7日に対DeNA戦(甲子園)でサヨナラヒット... -
「理想的な腸内細菌叢を作るために!」まずは乳酸菌とビフィズス菌を比較してみた!
「理想的な腸内細菌叢を作るために!」をシリーズでお届けしていますが、前回はYouTube動画「腸内細菌の世界へようこそ!」の第5話のご紹介をしましたので、今日から再開したいと思います。 「理想的な腸内細菌叢を作るために!」前回までは、バクテロイデ... -
「腸内細菌の世界へようこそ!」第5話をYouTubeに公開しました!
腸内細菌のことを面白おかしく、そしてわかりやすく制作している「腸内細菌の世界へようこそ!」が今回で第5話の公開になりました! 今回は、皆さんにお馴染みのビフィズス菌を取り上げております。 画像(サムネイル画像)をご覧いただくと、ビフィズス菌... -
酵素を豊富に含んだ食物を摂取すると、人体にそのまま酵素の働きとして作用するのでしょうか?
昨日は、たんぱく質を分解する酵素の1つであるペプシンを最後にご紹介しましたが、今日はもう少し詳しく触れていきたいと思います。 たんぱく質の分解酵素であるペプシンですが、元々は胃壁から分泌されるペプシノーゲンが胃液中の塩酸にふれると活性化し...