2025年3月– date –
-
『メチル(目が散る)アルコール』と呼ばれるメタノールの正体とは!?
昨日はお酒に必ず含まれるエタノール(CH₃CH₂OH)についてでしたが、今日はエタノールとその分子構造が非常によく似ているメタノール(CH₃OH)について取り上げます。 メタノールはアルコールの中でも最もシンプルな分子構造(画像)です。エタノールのよ... -
お酒に強い人の体内では何が起こっているのか?
『炭素はすごい』と言う斎藤勝裕先生の著書から、炭素にまつわる話しをアレンジしながらここまでコラムにしてきました。 光合成や脂肪酸、コラーゲンまで幅広く取り上げてきましたが、今日は‟アルコール”についてです。 アルコールと言うと、お酒ですね!... -
「たんぱく質が胃、十二指腸、小腸で消化酵素により分解され、最終的にはトリペプチド、ジペプチド、アミノ酸と言う形で吸収される!」と、言うお話しです!!
今日は、コラーゲンの最小ユニットと言われている「トリペプチド」を見て行きます。 トリペプチドは3つのアミノ酸がつながっているものですが、その結合をペプチド結合と言います。つながり方としては、片方のアミノ酸のカルボキシル基(-COOH)ともう片... -
コラーゲンの最小ユニット「トリペプチド」といったい何ぞや?!
今日は昨日の続きで「コラーゲンペプチド」についてです。 分かりやすいイラストがありましたので、画像で載せております。 コラーゲンは体をつくる重要なたんぱく質でしたが、イラストのように3重の螺旋構造をしています。この状態では体内に吸収出来ませ... -
すっぽんを食べてコラーゲンを摂ると、美肌になるってほんと?
今日の画像はいきなりのグロテスクな‟すっぽん”です。すっぽんは食されたことはございますか? 私は何度かすっぽん鍋はいただいたことがございます。お店に行くと‟生き血”から始まり、ゼラチン質がたっぷりのすっぽんの身と、白ネギが入っているごくごくシ... -
人体のパーツは20種類のアミノ酸の組み合わせと折りたたまれる構造の違いがDNAに記録されて再現されている!
昨日までは連日「油脂」に着目し、その構成要素の「脂肪酸」について見てきました。 今日からは「たんぱく質」について取り上げて行きたいと思います。 まずは、たんぱく質と言えばアミノ酸がその構成成分で、いくつものアミノ酸が繋がって出来ていること... -
トランス脂肪酸の多いマーガリンよりバターの方が良いのでしょうか?
今日もトランス脂肪酸についてですが、油脂を加工精製する工程で出来るトランス脂肪酸について見て行こうと思います。 農林水産省のホームページにトランス脂肪酸については詳しく解説されていますが、その一部を引用してお伝えします。 常温で液体の植物... -
体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」っていったい何ぞや!?
今日は体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」についてです。 画像のイラストはいかにもって言うくらい、たくさん食べると体に良くなさそうなものが並んでますね。どれもトランス脂肪酸が多く含まれる食品になります。 では、そもそもトランス脂肪酸って何... -
生命体に必要な油脂の種類の違いは、構成する脂肪酸の組み合わせが違うのです!
今日は昨日の続きのコラムになります。今日は油脂をもう少し科学的に見て行きます。 画像は消化管で水を含む6大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・水)が分解されて吸収されるのか、分解されないで吸収されるのかを示したイラストにな... -
<極端なダイエットは危険!>人の細胞を囲っている細胞膜は、油脂を原料にするリン脂質で出来ています!
今日の画像から想像できるのは、ダイエットしようと決意している女性です。そのダイエットは体に付いた余分な脂肪を食事や運動で取り除くことに他なりません。 ここまでのコラムでは、脂肪酸について色々と見て来ましたが、原点に返って、この脂肪について...