<腸内細菌>短鎖脂肪酸へ至るまでの菌の代謝リレーを改めて考えてみた!
これまでのコラムで、腸内細菌を語る上で欠くことが出来ない‟短鎖脂肪酸”ですが、この短鎖脂肪酸について、ちょっと掘り下げていきたいと思います。
画像は5つの短鎖脂肪酸の化学式を表記しています。
Butanoic acidは酪酸で、昨日もこの酪酸については出て参りました。Methanoic acidはギ酸。Ethanoic acidは酢酸。
Propanoic acidはプロピオン酸。Pentanoic acidはペンタン酸ですが、このうち、腸内細菌が生成に深く関わっているのは、酪酸、酢酸、プロピオン酸ということになります。
このかかわりは、菌の代謝リレーを思い浮かべていただけると良いと思います。
人が栄養素として摂り入れられない食物繊維などは、腸内細菌が持つ酵素によって分解代謝が行われています。
まず、麹や酵母、納豆に含まれる糖化菌により、食物繊維が糖に分解されます。次にその糖を乳酸菌やビフィズス菌がエネルギー源として利用し、乳酸や酢酸が産生されます。
さらに、乳酸や酢酸は、酪酸産生菌などによりプロピオン酸や酪酸を生み出しています。このように酪酸、プロピオン酸、酢酸などの短鎖脂肪酸が生み出される工程が、菌の代謝リレーと呼ばれるものです。
短鎖脂肪酸を生み出すための必須のリレーということですね!
この中のどの工程でも不十分要素があれば、短鎖脂肪酸の生成は期待するものが得られないと言うことになりますね。例えば、乳酸菌やビフィズス菌を十分に保有していても、食物繊維である糖化菌のエサがないと糖に分解されずに、最終的に短鎖脂肪酸は生成されません。
また、食物繊維を摂取し、麹入りの酒粕を使った粕汁を飲んだとしても、乳酸菌やビフィズス菌がいなければ、乳酸や酢酸や生み出せないのです。
最終目標である短鎖脂肪酸を生み出すために、自分には何が足りてなくて、何を食べればいいのかを、常にチェックする必要があります。
食べることは、自分への栄養素の消化吸収を考えると同時に、腸内細菌のエサも菌の代謝リレーを頭に入れながら考える必要があると言うことです。
ちょっと今日は過去のコラムのあさらいになりましたが、明日は、短鎖脂肪酸がもたらす効果を見て行きたいと思います。
コメント