ヨーグルトとして最初に使われたビフィズス菌BB536株とは?

今日から再び‟生きたまま腸まで届くビフィズス菌”シリーズに戻ります。今日は、ビフィズス菌で最後になります、ロンガム種です。

ロンガム種の代表と言えば、BB536株ですね!正式名称は「Bifidobacterium longum BB536」で、1969年に森永乳業が健康な乳児から発見した種株になります。

このBB536株がヨーグルトでは1971年に最初に使われた種株と言われています。言うまでもなく、大腸まで生きたまま届くビフィズス菌となります!

それまでのビフィズス菌の特徴として、酸素や熱、酸に弱く、ヨーグルトとして製品化するのは困難だと考えられていたのですが、BB536株がその難関を突破したと言うことになりますね。

様々な健康効果が期待できるBB536株ですが、整腸作用に優れているほかは大腸がん予防や感染症予防、抗アレルギー作用、潰瘍性大腸炎の緩和、骨強度増強作用などが上げられています。

具体的な商品は森永乳業の「ビヒダスBB536」(画像)になります。

私自身もビヒダスBB536は、定期的に摂取しています。毎日継続してと言うわけではありませんが、間隔をあけて購入し、購入したら数日で食べると言う感じです。

画像のビヒダスBB536ですので、一度開封してしまうと空気に触れますので、本来は開封してすぐに食べたいところです。いわゆるこのようなタイプのパッケージは、ファミリータイプで、家族で一度に食べきる方がいいのかも知れんません。

ビフィズス菌は嫌気性菌ですので、いくら酸素に強いとは言え、出来るだけ酸素に触れない方がいいと思います。

そう言う意味では、ミルミルの特殊パッケージは、可能な限り酸素に触れない構造で生きたまま腸まで届くビフィズス菌を意識したものだと思います。

メーカー側の努力はもちろんですが、消費者は食べ方や保存の仕方を工夫して、ビフィズス菌を生きたまま腸まで届かせる努力が必要なのかも知れないですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次