中医学– category –
-
短鎖脂肪酸の酪酸産生に有効な食物繊維のペクチンについて!
今日は昨日の続きで、短鎖脂肪酸の酪酸を産生するのに有効な食物繊維である「ペクチン」を取り上げます。 ペクチンはりんごやバナナに含まれていますが、より多く含まれているのが柑橘系の果物になります。キンカンやザボン、柚子に多く含まれているのです... -
長鎖脂肪酸でも不飽和脂肪酸のαリノレン酸は必須脂肪酸で、その含有量が多い『くるみ』は健康長寿の食材です!
ここ数日、脂肪酸についてのコラムが続いておりますが、今日は長鎖脂肪酸についてです。昨日のコラムでは長鎖脂肪酸は、炭素が多く消化吸収経路が複雑なためエネルギーとして使われにくく、かつ体に蓄積されやすいため、体には良くないとの認識だったと思... -
中医学から見た‟海藻”も清化熱痰で軟堅散結の効果があります!
昨日までのコラムで、海藻の褐藻類に含まれる‟フコイダン”や、海苔などの紅藻類に含まれる‟ポルフィラン”について見て来ましたが、今日はこの海藻類を中医学(東洋医学)から見た時の性質や効能について見て行こうと思います。 中医学では海藻は、去痰や消... -
胃薬が腸内細菌にとっては脅威だったとは!?
先日参加させていただいたイベントの中で、東京医科大学の永田尚義先生の講演がございました。 永田先生の講演は「日本人の大規模データから見えてきた健康長寿のための腸活」と言うテーマで、10年以上にわたる日本人を対象にした、生活習慣、薬、病気に関... -
漢方薬の即効性について、お二人の先生に聞いてみました!
昨日、イベントに参加した後、夕方からイベントで講演をされた辻典子先生と八丁堀に移動しました。私が中医学の研究科で薬膳処方を教えていただいていた辰巳洋先生と食事の席で対談していただくためです。 場所は、以前にご紹介したことのある私の行きつけ... -
<イベント>「免疫力を見える化」特別企画を開催します!
今日もイベントの告知他諸々になります。 昨日もお伝えしましたが、一般社団法人和食文化国民会議さんが主催されるイベントに参加してきます。この中で、「免疫力を見える化」(画像は今回のチラシです)と題して、特別企画を開催いたします。 特別企画に... -
舞茸には免疫機能を高めるβグルカンがキノコの中でも群を抜いて多い!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編の最後を飾るのは「舞茸」です。 舞茸に関しては、2024年7月3日のコラムで詳しく書いております。 改めて内容を掻い摘んであげますと、不溶性食物繊維のβグルカンがキノコ類の中でも群... -
同じ‟しいたけ”でも『原木しいたけ』の方が旨味や香りが強く、栄養価が高いんですよね!
今年に入ってから‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズをコラムにしていますが、今日からはきのこ類を具体的に取り上げます。 今日のきのこは「しいたけ」ですが、このしいたけに関しては2024年7月2日のコラムで詳細にお伝えしてい... -
匂いは気になるけど、‟にんにく”には計り知れない効果効能があるんです!?
今日の‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズの食材は『にんにく』です。 にんにくと言えば、活力がつきそうなイメージを抱きます。そして匂いが気になる食材ですね。特にギョーザを食べた時には人と会って話すのがNG、ビジネスでは余... -
玉ねぎに豊富に含まれる『ケルセチン』は『ケルセチン配糖体』になると体内に吸収されやすく、ダイエット効果も期待できます!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズですが、今日は3日目で画像にもあります‟玉ねぎ”です。 玉ねぎには、ファイトケミカルのポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ『ケルセチン』が豊富に含まれています。ケルセチンは、がんや動...