中医学– category –
-
ブロッコリースプラウトが抗酸化作用には最強の食材です!
昨日から‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズを始めましたが、今日は2日目で‟ブロッコリー”を取り上げます。 ブロッコリーは昨日のキャベツと同じで、アブラナ科の野菜になります。よってキャベツと同じくファイトケミカルの一種で... -
キャベツにはファイトケミカルの一種『スルフォラファン』が含まれていて、抗酸化作用があります!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求していますが、今日は‟キャベツ”を取り上げます。 そもそも野菜などの植物には有害なものから身を守るために作り出す、9大栄養素にも含まれる‟ファイトケミカル”が豊富に含まれていることが多いです。 キャベ... -
<体にとって必要なものとは何か?>スープの効能とは?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考えていますが、今日からは、画像にもありますが、「スープ」について深入りしていこうと思います。 画像は、様々な種類のスープがイラストで並んでいますが、世界各国にはその土地の地産のものを使ったスープが... -
‟体にとって必要なものとは何か?”でとても重要なものは、やっぱり『水』でしょう!
昨日のコラムでお伝えしていましたが、‟体にとって必要なものとは何か?”を大きなテーマとして考えていきたいと思います。 まずは、9大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水、ファイトケミカル、酵素)と呼ばれるものの... -
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考える!
昨日までのコラムで昨年の振り返りは終わりました。さて、今日からはと言うことですが、‟体にとって必要なものとは何か?”を大きなテーマにして行きたいと思います。 体に必要なものは、たくさん上げられるかと思いますが、私の場合は、食から健康を考えて... -
昨年PV数の多かったテーマの第3位は、「輪島の蒔絵師、島田怜奈さんのこと・・・・そして、能登地方の一日も早い復興を願います!」でした!
今日も、昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマのランキング発表になります。いよいよベスト3になりますが、第3位は「輪島の蒔絵師、島田怜奈さんのこと・・・・そして、能登地方の一日も早い復興を願います!」です。 ちょうど... -
昨年PV数の多かったテーマの第4位は、「そもそも陰陽学説とは何ぞや?!陰と陽の‟対立”とはどういうこと?」でした!
昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを、新年からランキングにしています。今日は第4位です。 タイトルにもありますが、第4位は「そもそも陰陽学説とは何ぞや?!陰と陽の‟対立”とはどういうこと?」になります。このコラムは... -
<漢方薬>逆流性食道炎に効く、もう一つの漢方薬、‟半夏瀉心湯”とは?
今日も逆流性食道炎に効く漢方薬の話しの続きとなります。 ツムラの六君子湯は原典に表記されている‟白朮”ではなく‟蒼朮”を使っている話しをしました。その理由は蒼朮の方が利湿作用に優れているからだと、お伝えしました。 ツムラ以外の漢方薬のメーカー... -
<漢方薬>六君子湯に配合されているのは、白朮?それとも蒼朮?どちらが正解なのか?!
今日は逆流性食道炎に効く漢方薬「六君子湯」の生薬について見て行こうと思います。 六君子湯につきましては、1月2日からのコラムからの続きになりますので、遡ってご覧くださると良いかと思います。 昨日のコラムで、ツムラの六君子湯は8種類の生薬が配合... -
逆流性食道炎に効く!六君子湯とは何ぞや?!
今日は昨日の続きのコラムになります。私が逆流性食道炎で服用した漢方薬は?と言うところで終えていましたが、その漢方薬とは、すでに画像(ツムラの画像から引用し加工してます)でも表記しておりますが、六君子湯でございます。 含まれる生薬は8種類で...