中医学– category –
-
暴飲暴食でもないのに、逆流性食道炎に悩む日々!?
今日は新年が明けて2日目です。皆さまはお正月をいかがお過ごしでしょうか?お屠蘇とおせち料理で暴飲暴食になっていないことをお祈りします?!(笑) それで、今日のコラムですが、昨日、予告しておりました、「菌の代謝リレー」に関するネタは、もう少... -
今日は大晦日!今年1年ありがとうございました!
今日、大晦日を迎え、早いものでコラムを書き始めて一年が経とうとしています。 この7日間、私が今年書いたコラムで「これ!」と言うテーマをランキングで第7位から順にお伝えしてきましたが、昨日は第1位で「菌の代謝リレー」について書かせていただきま... -
今年の7大テーマの第1位「腸活は‟菌の代謝リレー”を理解し、菌へのサポートがないと逆効果になるかも!?」
ここまで6回に渡り、今年(2024年)私が書き綴ってきたコラムの7大テーマをランキングで発表して参りました。今日はいよいよ最終回の第1位となりました。 すでにタイトルで内容は明らかになっておりますし、画像も運動会のバトンリレーのイラストです。 こ... -
今年の7大テーマの第3位「漢方の生薬と腸内細菌が結びついた!」
今日も私が今年書いたコラムで“これ!”というテーマのランキングしたものを取り上げます。今日は第3位になります。 さすがにベスト3に入ってきましたので、心動かされたものがランキングしています。あくまでも、私の個人的な感想ですので、ご了承くださ... -
<陰陽学説>体内時計と陰陽の発現リズムがコサインカーブによってつながった!?
以前に、体内時計の働きには時計遺伝子なるものが存在していることをお話ししました。 この時計遺伝子は現在20個ほど見つかっており、体内時計でいうところの針や電池の役割を担っていると言うのです。 そして、この体内時計の時計遺伝子が発現する一日の... -
<陰陽学説>陰陽太極図の黒の中の白い点と、白の中の黒い点は何を意味しているのか?
今日の画像は再び陰陽太極図です。この中で気になる点がございます。白い陽の領域に黒い点と黒の陰の領域に白い点です。 これは何を表しているのでしょうか? 陰陽学説は、陰と陽はそれぞれが「対立、依存、消長、転化」の4つの基本原則に基づいていると... -
<陰陽学説>人の転化は30歳前後で、そこから陰が主導し老化に向かっているとは?!
今日は、陰陽学説の陰と陽の基本的な最後の法則で4つ目の‟転化”です。 この転化は、この言葉ですべてが説明できるのではと思います。 「陽極まれば陰となり、陰極まれば陽となる。」文字通り、陽が極限に達すると陰に変わっていき、反対に陰が極限に達する... -
<陰陽学説>季節(二十四節気)は常に陰陽の消長の繰り返しと捉えています!
今日も昨日に引き続き、陰陽学説の陰と陽の基本的な法則の3つ目、‟消長”についてです。 陰陽の対立と依存の関係は、静止の状態にとどまらず、常に消長し変動しながらバランスを保っています。 画像の陰陽太極図は二十四節気を、陰陽太極図に当てはめたも... -
<中医学>陰陽学説では、陰陽双方は互いに依存し助け合わなければ存在しないと言われています!
今日は昨日に引き続き、陰陽学説の陰と陽の基本的な法則の2つ目、‟依存”についてです。 陰と陽はどちらか単独では存在することが出来ません。お互いを自分の存在の拠り所としています。陰がなければ陽は生まれませんし、その反対も同じです。この陰と陽の... -
そもそも陰陽学説とは何ぞや?!陰と陽の‟対立”とはどういうこと?
昨日から中医学(東洋医学)における陰陽学説について、陰陽太極図が体内時計とつながりがあるのでは?という視点で探求しています。 今日は、そもそも陰陽学説とはなんぞや?というところを詳しく見て行きたいと思います。 陰陽学説は、陰と陽の「対立・...