免疫– category –
-
癌細胞は生き残るために自らを異物と認識させないように知恵を絞っています!
昨日のコラムで癌治療の標準治療の1つにあげられる、免疫チェックポイント阻害剤について触れましたが、今日からはこの免疫チェックポイント阻害剤について改めて見て行こうと思います。 2024年9月2日、3日のコラムで免疫チェックポイント阻害剤と腸内細... -
胎児を異物として認識しない、免疫システムの優れたところ!
異物を認識して攻撃を加えることは、人が元来持つ免疫システムなのですが、自分にとって異物であるにも関わらず、攻撃を加えないケースもあります。 妊娠による胎児は本来なら異物であるはずですが、人にはそれを異物ではないと認識し、攻撃を加えないシス... -
麹菌が人体に与える影響を免疫システムから改めて整理してみた!
麹菌が人体に与える影響について、免疫反応という視点から数回にわたりコラムでお伝えしてきましたが、今日は少し整理しながら進めてみたいと思います。 八海醸造さんの麴甘酒を使ったマウスでの実験では、麴甘酒が免疫に与える影響の検証として、「麴甘酒... -
Th1とTh2の2つのヘルパーT細胞が産生するサイトカインについて・・・
今日は昨日のコラムの続きで、ヘルパーT細胞について、もう少し突っ込んでみたいと思います。 ヘルパーT細胞(Th)は、産生するサイトカインの種類から、Th1とTh2の2つの種類に分類され、獲得免疫がこの2つのバランスで成り立っていると言うお話しでし... -
人の免疫システムの中で重要な働きをしている「T細胞」について・・・
先日から麹菌の人体に及ぼす影響を、麹菌が含まれる米麹を例にお伝えして来ましたが、どうやら麹菌が人の免疫機能に深く関わっていることは、まぎれもないようです。 そこで、昨日のコラムでもヘルパーT細胞と言う言葉が出て参りましたが、改めて免疫とは... -
免疫細胞から分泌されるサイトカインである‟インターロイキン”とは?
昨日まで2日間のコラムで最高に甘い‟麹甘酒”の作り方をお伝えしましたが、今日は話しをもう一度、麴菌が免疫細胞機能に与える影響についてに戻ろうと思います。 2025年6月2日のコラムで、麴菌と免疫細胞機能の関連性を、八海醸造株式会社さんの研究結果を... -
麹菌が直接的に免疫細胞機能に影響を与えている点について
今日のコラムは昨日の続きになります。 昨日は、麹菌を使った清涼飲料水「麹の華」をご紹介しましたが、その中で、麹菌が菌の代謝リレーにおいて効果を発揮し、最終的に短鎖脂肪酸を産生することで免疫力をアップさせるとまとめていました。 今日は、麹菌... -
麴菌を使った清涼飲料水「麴の華」とは?
「食から腸内細菌叢を考える!」をテーマにしていますが、今日は‟麹の華”(画像)と言う、麹菌を使った清涼飲料水をご紹介します。 この麹菌を使った清涼飲料水は、代々に渡って鹿児島で百年続く麹屋さんの「河内菌本舗」の商品になります。 私がこの‟麹の... -
市販されているヨーグルトの種類を選ぶとき、私ならここで選ぶ!
腸活としてヨーグルトを食べると言うことは、自然免疫を活性化するためと、腸内細菌の代謝リレーで短鎖脂肪酸を生み出すためと、目的は大きく2つあると言うことは昨日までのコラムの内容でした。 では、市販されているヨーグルトの種類ごと、いわゆる種菌... -
腸活としてヨーグルトを食べる時、考えなければならない体内で起こる2つのことって?!
どのような基準でヨーグルトを選べば良いのか? 誰もがスーパーなど小売店で一度は悩んだことがあるのではないでしょうか? 嗜好品としてのヨーグルトであれば、値段が予算の範囲内で美味しいものをピックアップする方がほとんどだと思います。 しかし、最...