免疫– category –
-
‟霞ヶ浦サブレー”は腸内細菌にとっては一石二鳥の商品です!
昨日のコラムは、先日のイベントでの東京医科大学、永田尚義先生の講演内容の一部をご紹介しましたが、今日は免疫学がご専門の辻典子先生の講演内容の一部をご紹介します。 免疫と腸内細菌は密接な関係であることは、これまでのコラムで再三にわたりお伝え... -
‟エリンギ”が中性脂肪を消化吸収する酵素のリパーゼを抑制していたとは!?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編を連日お送りしています。今日は画像の『エリンギ』です。 エリンギは見た目で言うと、どう見ても日本のきのこという感じは致しません。ヨーロッパあたりで採取されて、フレンチやイタ... -
「なめこ」の表面のヌルヌルが美肌効果を期待できるって!?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編を連日コラムにしております。今日は画像にもあります『なめこ』です。 なめこと言えば、大根おろしとともにいただいたり、お味噌汁に入れたりと、美味しくいただける食材ですが、ぬる... -
きのこがガンに効くって?!きのこをたくさん食べるとガンの発症率が34%も低下するって?!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズをここ数日コラムにしています。 佐藤典宏先生の著書「がんにも勝てる長生きスープ」から、がんを予防する10の食材を順にピックアップしていますが、今日は『きのこ』になります。 画像をご覧い... -
今年の7大テーマの第4位「人が元来持つ免疫機能と腸内細菌はニコイチの関係!」
今日も私が今年(2024年)書いたコラムで‟これ!”というものをピックアップしたものを取り上げます。7大テーマでお送りしていますが、今日は第4日目で第4位となります。 第4位は「人が元来持つ免疫機能と腸内細菌はニコイチの関係!」です。 これは、この... -
免疫機能を高めると言われている‟霊芝”は、生薬ではお馴染みです・・・
毎日、不溶性食物繊維のβグルカンを追い続けながら、その含有量が多いキノコを徹底解剖しております。 今日は、漢方の生薬でもお馴染みの‟霊芝”です。 霊芝は画像のようにサルノコシカケと呼ばれています。ちょうど猿が腰かけられるような大きさで安定感も... -
必要以上の殺菌が免疫力の低下を招いている
腸内細菌を語る上で、免疫力のことは外せないことはこれまでのコラムでも触れてきました。 そして、人の免疫系は、食べるものや水、生活環境下で遭遇する大量の病原体と常に戦かっており、その環境、環境に応じてつねに進化してきました。 これは、人の免... -
<免疫力を考える>常在菌を活かすも殺すも自分次第・・・ってこと!?
先日のコラムで、にきびの原因となるアクネ菌のことに触れました。アクネ菌は手の常在菌です。ほとんどの方の手にいて、身体の免疫力が落ちたときに、炎症をおこし、にきびが出来ると言うことでした。 手の常在菌は他にもたくさんいて、人々の健康に様々な... -
Bacteroides(バクテロイデス菌)の免疫作用について
昨日に引き続き、Bacteroides(バクテロイデス菌)について、今日は免疫作用に触れていきたいと思います。 腸内細菌の免疫作用については、細菌が生み出す短鎖脂肪酸がその働きを担っていて、数多くの腸内細菌が、その任務を負っていることは、これまでの... -
短鎖脂肪酸は日々の食事から摂取出来ないのか???
1月18日のコラムで、「腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸」と表題でアップしていますが、今日はまた別の角度から短鎖脂肪酸を取り上げたいと思います。 というのは、短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌は非常に多く、この短鎖脂肪酸は免疫機能に深く関わっているため...