免疫– category –
-
中医学の‟肝”と現代医学の‟肝臓”を比べてみた!? ≪免疫~中医学の肝?!編≫
昨日は現代医学の肝臓の免疫機能について見てきました。 ここまで、中医学の‟肝”と現代医学の‟肝臓”を3つの視点から見てきましたが、4つ目の肝については、結論から申し上げますと、直接的に免疫機能を肝が有しているとは言えないと思います。 もちろん、... -
中医学の‟肝”と現代医学の‟肝臓”を比べてみた!? ≪免疫~肝臓編≫
これまで3回に渡り、中医学の‟肝”と現代医学の‟肝臓”を比べてきましたが、今日は免疫編です。少し長くなりそうですので、今日は<免疫~肝臓編>、明日は<免疫~肝編>としたいと思います。 現代医学でいう肝臓では、免疫細胞が活躍しています。 この免疫... -
免疫項目の四つ目! IgA濃度とは??
さて、いよいよ免疫シリーズも今回で4回目で最後になりました。今日は、IgA濃度についてです。 画像はIgAが多く存在する部位を示したものです。(出典:Mucosal Immunology 4th Edition) そもそもIgAとは何でしょうか?IgAは抗体の一種で、血液や体液中に... -
免疫項目の三つ目!T細胞増殖とは??
昨日までに、免疫項目として、好中球貪食能、NK細胞活性を見てきました。今日は3つ目のT細胞増殖についてです。 T細胞とは血液中の白血球のうちリンパ球の一種です。血中リンパ球の60%~80%を占めています。免疫応答の司令塔ともいうべき細胞集団で、胸... -
免疫項目の二つ目!NK細胞活性とは??
昨日は、免疫項目のうち好中球貪食能について見てきました。今日は、2つ目、NK細胞活性についてです。 NK細胞(ナチュラル・キラー細胞)は、キラーの名のつく通り、殺し屋でございます!画像をご覧になると一目でわかると思いますが、がん細胞やウィルス... -
免疫項目の一つ目!好中球貪食能とは??
今日は、昨日のコラムで書きました、免疫4項目の一つ、好中球貪食能について、少し噛み砕いて見て行きたいと思います。 そもそも好中球とは、血液中に含まれる白血球の中の顆粒球の一種で、白血球全体の45%~75%を占め、強い貪食能力を持ち、細菌や真菌...