細胞– category –
-
代謝マップっていったい何?
昨日は腸内細菌が関わる菌の代謝リレーの話しでしたが、人は生体内で行われる化学反応、すなわち代謝がなくては生きていけません。 例えば、ご飯を食べると米の主成分はでんぷんですが、でんぷんは高分子なため、そのままでは体内に吸収できません。よって... -
リンパ球侵潤とは・・・
今日は昨日の続きになります。 胃カメラによる内検での病理組織診断報告書の中に、リンパ球侵潤という気になるワードがありましたので、少し調べてみました。 まずリンパ球とは、画像にもありますように、白血球のひとつである血液中の免疫細胞です。 T細... -
食道の生検にける病理組織診断報告書を読み解く
昨日は食道の生検において異常なしの診断が下りた旨のコラムでしたが、正式な病理組織診断報告書を見てみたいと思います。 内視鏡検査での臨床診断は、「EGJのやや不整な発赤部から生検。炎症性疑いですが、悪性所見ありませんか?」でした。 これに対し診... -
胃カメラで食道胃接合がんの疑いで生検しました・・・
逆流性食道炎で内視鏡検査(胃カメラ)を行うことになり、事前に看護師さんから説明を受けました。 以前に3回ほど胃カメラは行っていて、いずれも口用の太い管を口から挿入するパターンでした。前回の胃カメラの時に、ピロリ菌もいませんし、次回は鼻から... -
体内には3000種類を超える酵素が存在しているのですが・・・
今日からのコラムは、改めて、麹と酵母と酵素について、その違いを含め見て行こうと思います。 この3つの中で生き物は、麹と酵母になります。そして生き物でない酵素は生体内外における化学反応に対して触媒の働きをする分子と言えるのですが、もっと簡単... -
人が元来持つ免疫力と免疫チェックポイント阻害剤との関係性について
今日使用している画像は、私のコラムの中で何度か掲載しているイラストで、免疫細胞を表したものです。 今日は、高齢の母が肝細胞癌に罹患し、免疫チェックポイント阻害剤の1回の投与で、腫瘍マーカーの低下に加え、免疫力を表す血液検査の結果が改善した... -
リンパ球の中のNK細胞の働きについてと、血液検査の結果についても・・・
今日は、リンパ球の中でも自然免疫に属し、単独で体内を循環し高い殺傷能力でウィルスや癌細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞(NK細胞)についてになります。 さきほど単独でと言う表現を使いましたが、そういえば先日ご紹介した映画「はたらく細胞」では... -
リンパ球の中のT細胞の働きについて
今日はリンパ球の中でも、免疫チェックポイント阻害剤と深く関わっているT細胞についてです。 以前のコラムでもこのT細胞には触れていますが、T細胞は主にヘルパーT細胞、キラー細胞、そして制御性T細胞の3つに分類されます。 T細胞はリンパ球の60~80%... -
リンパ球の中のB細胞の働きについて
今日も昨日の続きになります。肝細胞癌に対する治療で、6月6日に免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)を投与したところ、腫瘍マーカーの数値が1/3に低下したことに加え、リンパ球も標準値近くまで回復したと、昨日... -
免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)投与後の血液検査において・・・
今日のコラムは昨日の続きになります。昨日は肝臓の腫瘍マーカーに関して、免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)投与後の変化について、具体的な数値を見ながら検証いたしました。 今日は、同じ日の血液検査において...