細胞– category –
-
免疫チェックポイント阻害剤のテセントリクと併用されるアバスチンというお薬について
昨日のコラムでは、免疫チェックポイント阻害剤のPD-L1阻害剤であるテセントリクについて触れましたが、今日はこのテセントリクと併用して投与されているアバスチンと言うお薬についてご紹介したいと思います。 とてもわかりやすいイラストがイラストACで... -
免疫チェックポイント阻害剤、テセントリクについて
日々、免疫チェックポイント阻害剤についてコラムを書いておりますが、今日は、昨日までのオプジーボやキイトルーダのPD-1阻害剤ではなく、PD-L1阻害剤について見ていきます。 PD-1とPD-L1の違いについては、これまでのコラムでもご紹介して参りましたが、... -
免疫チェックポイント阻害剤、キイトルーダについて
今日ご紹介する免疫チェックポイント阻害剤、キイトルーダことペムブロリマブは、昨日のオプジーボより後発ですが、PD-1阻害剤としてのその仕組みは同じです。 改めて、免疫細胞(T細胞)の表面には、免疫が過剰反応した時にブレーキをかける役割の「PD-... -
免疫チェックポイント阻害剤、オプジーボについて
今日は、現在承認されている免疫チェックポイント阻害剤を具体的に見て行こうと思います。 データ(2024年3月25日時点)は「がん+プラス」さんのHPから引用致します。 まず、PD-1阻害薬として、本庶先生の研究により開発された、オプジーボことニボルマブ... -
<免疫チェックポイント阻害剤>T細胞の活性化にかかわるCTLA-4を抑える抗体が癌を攻撃する!
昨日のコラムでは、T細胞とがん細胞の結び‟手”となる、PD-1とPD-L1について見て参りました。 今日は、免疫チェックポイント阻害剤として、もう一つのポイントとなる、CTLA-4(細胞殺傷性Tリンパ球抗原4)について見て行こうと思います。 このCTLA-4につい... -
免疫チェックポイント阻害剤はT細胞のアポトーシスを探求するところから始まった!
今日はT細胞とがん細胞の結合を遮断する免疫チェックポイント阻害剤について、その仕組みをより具体的に見て行こうと思います。 免疫チェックポイント阻害剤の開発に関わったのは、2018年ノーベル医学生理学賞に輝いた京都大学の本庶佑教授と米国テキサス... -
T細胞にブレーキがかかる仕組み「免疫チェックポイント」とはどのようなからくりなのか!?
免疫チェックポイント阻害剤と言えば、免疫療法の1つで、すでにがん治療の標準治療となっているものです。 ここからは、この免疫チェックポイント阻害剤の仕組みを見て行きます。 人の免疫機能においては、免疫細胞と呼ばれる血液中の白血球などが中心的... -
癌細胞は生き残るために自らを異物と認識させないように知恵を絞っています!
昨日のコラムで癌治療の標準治療の1つにあげられる、免疫チェックポイント阻害剤について触れましたが、今日からはこの免疫チェックポイント阻害剤について改めて見て行こうと思います。 2024年9月2日、3日のコラムで免疫チェックポイント阻害剤と腸内細... -
エピジェネティクスの上書きを完全に消去して受精卵の状態に戻せば、『万能細胞』を作り出せる!ってどういうこと?
今日は昨日の続きで、エピジェネティクスについてもう少し深く見ていきたいと思います。 昨日のコラムでは、受精卵はエピジェネティクスが消去され、すべての種類の細胞になることが出来ることになる!と言うお話しでした。 要するに、エピジェネティクス... -
たくさんの種類の細胞を生み出す仕組みがエピジェネティクスです!
今日は昨日の続きのコラムになります。エピジェネティクスについてです。昨日簡単に触れましたが、今日はもう少し深堀いたします。 人や動物、植物などは元々は1個の細胞です。今日の画像のように細胞分裂を繰り返すことでたくさんの細胞になり、やがて1つ...
12