腸内細菌– category –
-
胃薬が腸内細菌にとっては脅威だったとは!?
先日参加させていただいたイベントの中で、東京医科大学の永田尚義先生の講演がございました。 永田先生の講演は「日本人の大規模データから見えてきた健康長寿のための腸活」と言うテーマで、10年以上にわたる日本人を対象にした、生活習慣、薬、病気に関... -
<イベント>「免疫力を見える化」特別企画を開催します!
今日もイベントの告知他諸々になります。 昨日もお伝えしましたが、一般社団法人和食文化国民会議さんが主催されるイベントに参加してきます。この中で、「免疫力を見える化」(画像は今回のチラシです)と題して、特別企画を開催いたします。 特別企画に... -
<イベント>『腸内環境の重要性と和食との関わり』に参加します!
今日は、久々に新幹線で神戸から東京に移動して来ました。いま、ホテルでこのコラムを書いております。 画像にも案内がありますが、明日のイベント参加のために東京入りした次第です。 イベントは一般社団法人の和食文化国民会議さんが主催されるもので、... -
「なめこ」の表面のヌルヌルが美肌効果を期待できるって!?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編を連日コラムにしております。今日は画像にもあります『なめこ』です。 なめこと言えば、大根おろしとともにいただいたり、お味噌汁に入れたりと、美味しくいただける食材ですが、ぬる... -
同じ‟しいたけ”でも『原木しいたけ』の方が旨味や香りが強く、栄養価が高いんですよね!
今年に入ってから‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズをコラムにしていますが、今日からはきのこ類を具体的に取り上げます。 今日のきのこは「しいたけ」ですが、このしいたけに関しては2024年7月2日のコラムで詳細にお伝えしてい... -
大豆と言えば『イソフラボン』です!がん予防効果もあると言われております!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズですが、今日は4つ目の食材『大豆』を取り上げます。 まず大豆と言えば、‟節分”ですね!2025年今年の節分は2月2日となります。イメージでは節分は2月3日なのですが、二十四節気の立春の前日を節... -
玉ねぎに豊富に含まれる『ケルセチン』は『ケルセチン配糖体』になると体内に吸収されやすく、ダイエット効果も期待できます!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズですが、今日は3日目で画像にもあります‟玉ねぎ”です。 玉ねぎには、ファイトケミカルのポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ『ケルセチン』が豊富に含まれています。ケルセチンは、がんや動... -
<体にとって必要なものとは何か?>スープの効能とは?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考えていますが、今日からは、画像にもありますが、「スープ」について深入りしていこうと思います。 画像は、様々な種類のスープがイラストで並んでいますが、世界各国にはその土地の地産のものを使ったスープが... -
レモン水を飲むことで腸内細菌のRoseburia(ロゼブリア菌)が増えて、水分補給も出来、一石二鳥ってことよね!
先日から、体に取って必要なものを食から探っていますが、昨日のコラムで『水』が人体にとっては命をも脅かす存在であることを述べました。 尿や汗からどんどんと水分は排出されているわけですから、少なくともそれに見合った水分補給は必要です。そして夜... -
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考える!
昨日までのコラムで昨年の振り返りは終わりました。さて、今日からはと言うことですが、‟体にとって必要なものとは何か?”を大きなテーマにして行きたいと思います。 体に必要なものは、たくさん上げられるかと思いますが、私の場合は、食から健康を考えて...