腸内細菌– category –
-
昨年PV数の多かったテーマの第1位は、「腸に疾病を患ってる方に‟うんち”を売るって!?」でした!
ここまで6回に渡り、昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマのランキングにしてお伝えしてきました。いよいよ今日は第1位です。 すでにタイトルに表記していますが、第1位は9月4日のコラムで「腸に疾病を患ってる方に‟うんち”を... -
昨年PV数の多かったテーマの第5位は、「腸内マイクロバイオームの5つの存在意義とは?」でした!
今日も引き続き、『昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを改めてランキングにしてお伝えします!』というシリーズの今日は第5位です。 第5位は11月20日のコラムで、「腸内マイクロバイオームの5つの存在意義とは?」というテ... -
新年!あけましておめでとうございます!!
謹んで新春のお喜び申し上げます!皆さま、良いお正月をお迎えでしょうか? いきなりですが新年初めての画像はお雑煮に致しました。白味噌雑煮の周りを綺麗に飾り付けがされています。 私の家は関西(京都)ですので白味噌のお雑煮です。関西でも白味噌で... -
今年の7大テーマの第1位「腸活は‟菌の代謝リレー”を理解し、菌へのサポートがないと逆効果になるかも!?」
ここまで6回に渡り、今年(2024年)私が書き綴ってきたコラムの7大テーマをランキングで発表して参りました。今日はいよいよ最終回の第1位となりました。 すでにタイトルで内容は明らかになっておりますし、画像も運動会のバトンリレーのイラストです。 こ... -
今年の7大テーマの第2位「お肉は摂取すべきか否か?を栄養素と腸内細菌の両面から考えてみた!」
今日も引き続き、今年のコラムの中で‟これ!”というテーマをランキング形式で取り上げます。今日は、第2位のテーマとなります。 今回のテーマは、お肉を摂取すべきか否かです。 私が腸内細菌のことを知るようになってから、お肉は最大の‟敵”と言う印象をず... -
今年の7大テーマの第3位「漢方の生薬と腸内細菌が結びついた!」
今日も私が今年書いたコラムで“これ!”というテーマのランキングしたものを取り上げます。今日は第3位になります。 さすがにベスト3に入ってきましたので、心動かされたものがランキングしています。あくまでも、私の個人的な感想ですので、ご了承くださ... -
今年の7大テーマの第4位「人が元来持つ免疫機能と腸内細菌はニコイチの関係!」
今日も私が今年(2024年)書いたコラムで‟これ!”というものをピックアップしたものを取り上げます。7大テーマでお送りしていますが、今日は第4日目で第4位となります。 第4位は「人が元来持つ免疫機能と腸内細菌はニコイチの関係!」です。 これは、この... -
今年の7大テーマの第5位「すべての人に食物繊維や発酵食材が体にいいわけではない!」
年末までの最後のシリーズで、今年(2024年)私のコラムで‟これ!”というテーマをピックアップしてランキングしています。 今日は3日目で第5位となります。テーマは、「すべての人に食物繊維や発酵食材が体にいいわけではない!」です。 このテーマに関し... -
今年の7大テーマの第6位「腸内にこんなにたくさんの腸内細菌が棲息しているとは?!」
私が今年(2024年)コラムに掲載したものの中で、‟これ!”というものを7つのテーマで昨日からピックアップしています。昨日は第7位で「腸内細菌は腸内にどうしたら根付くのか?」でした。 今日は、第6位にしましたが、「腸内にこんなにたくさんの腸内細菌... -
今年の7大テーマの第7位「腸内細菌は腸内にどうしたら根付くのか?」
2024年も残すところ、今日を含めて8日となりました。今日は12月24日でクリスマスイブなのですが、元旦から数えて359日目となります(今年はうるう年で1日多い)。 私のコラムも今年の元旦から毎日欠かさず書き続けて来ましたので、今日のこのコラムが3...