薬膳– category –
- 薬膳
食から見た栄養成分の消化吸収と腸内細菌の代謝物の産出について
人が食材や食薬、生薬を食することで栄養成分として、どのように体内に消化吸収されるか、そして腸内細菌がそれをエサにすることで、どのような代謝物が生み出されるか、このことを突き詰めていくことで、今、何を食べれば良いのかがわかるようになります... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる生薬の「桂枝」は、スイーツやドリンクによく使われるシナモンで、体を温めたいときにいかがでしょうか?
漢方薬の五苓散を徹底解剖するシリーズ?!も最終回で、今日は‟桂枝”についてです。五苓散は5つの生薬から組成されており、3大利水剤と呼ばれる『沢瀉』『茯苓』『猪苓』が主となる生薬でしたが、佐薬として『白朮』そして『桂枝』が加わります。 画像は... - 薬膳
八坂神社の‟をけら参り”と生薬の白朮の関係とは!?
漢方薬の五苓散の話しが続いていましたのに、いきなり今日は神社の画像からスタートして、びっくりされた方もいらっしゃるかと思います。 この神社ですが、どこの神社かわかる方はいらっしゃいますでしょうか? 京都の方なら、もう少し引いた画像ならすぐ... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる‟白朮”は、体内の気を巡らせているって、どういうこと?!
漢方薬の五苓散を徹底解剖するシリーズ!?の今日は‟白朮”(画像)です。 生薬の白朮は、オケラ、またはオオバナオケラの根茎を乾燥させたものです。オケラはキク科の多年草ですが、地上部が枯れだす初冬に、節がある長い根を使うことになります。 五苓散... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる利水作用のある‟猪苓”も腸内細菌との関連性があるのでしょうか?
漢方薬の五苓散を徹底解剖するシリーズ!?今日は、猪苓を取り上げます。 猪苓は、沢瀉、茯苓とともに3大利水剤と呼ばれるくらい、利水作用のある代表的な生薬です。昨日ご紹介した茯苓がキノコ類でしたが、猪苓もキノコ類で同じくサルノコシカケ科でチョ... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる茯苓は何とも神秘的な生薬でした!
いつの間にか五苓散を徹底解剖するシリーズになって参りましたが、今日は昨日の沢瀉に続きまして、茯苓を取り上げます。 この茯苓ですが、以前に東京理科大学の薬学部教授、磯浜洋一郎先生の講演をお聞きした際、五苓散の5つの生薬の内、この茯苓は科学的... - 薬膳
<漢方薬>五苓散に含まれる生薬の‟沢瀉”をもう少し詳しく見てみていきます!
昨日は、五苓散が飲酒時の頭痛に効果的だということを、その根拠も交え詳しくお話ししました。 今日は、五苓散を組成しているそれぞれの生薬について、どちらかと言うと中医学(東洋医学)の視点から見ていこうと思います。 5つの生薬のおさらいをすると... - 薬膳
<漢方薬>五苓散が飲酒のときの頭痛を抑えてくれるってほんと?
昨日は漢方薬「五苓散」の利水作用について見てきましたが、お酒を飲んだ時に頭痛が酷く、もうお酒を飲むのは止めようと思った方はいらっしゃいませんか? 以前の私はそのようなことが何度もありました。特に歳をとるに従い、頭痛が発症する時間が遅くなっ... - 薬膳
漢方薬の五苓散が利水作用に優れているわけとは・・・
昨日は私の飲酒体験から五苓散が効きますよ!というお話しをさせていただきました。 この五苓散は私の中でもトップ5に入る優れものだと思います。今日はそんな五苓散を詳しく見ていきたいと思います。 名称に五の文字が示されているように、五苓散は5つ... - 薬膳
<漢方薬と腸内細菌の関連性>漢方薬で体質が変わるのは腸内細菌叢が影響しているからですって?!
昨日まで漢方薬の生薬「甘草」について見てきました。 生薬としての甘草だけの効能はもちろんあるのですが、生薬が複数組み合わさってその相乗効果で漢方薬が成り立っていること、甘草には有効成分がいくつかあって、インスリン抵抗性に関わるものなどその...