栄養素– category –
-
乳製品のFODMAPは牛乳は高FODMAPですが、チーズはいろいろ、ヨーグルトも基本は高FODMAPですが、個別チェックを!
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、乳製品です。 まずは、牛乳ですね!ズバリ高FODMAPになります!加えて、乳酸を含む乳製品はすべて高FODMAPです。 これに対し、バターが低FODMAPなんですよね。この区別がいまいち理解できないところですが、その... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?調味料編!蜂蜜はNGってほんと!?
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、調味料編です。 まず、高FODMAPの食材として、蜂蜜(画像)が上げられます。蜂蜜は、以前のコラムでも取り上げましたが、1歳未満の乳幼児には与えてはいけない食材です。これは蜂蜜に含まれるボツリヌス菌による... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は野菜と芋類編です!
FODMAPを考えるシリーズ?!昨日は穀物について見てきましたが、今日は野菜やいも類です。 細かく確認するには、高FODMAPと低FODMAPの掲載された表をご覧いただくのがいいのですが、今日も特徴的なものを上げてみたいと思います。 基本的には、イヌリンな... -
FODMAPを考えるときに、まずは穀物について知っていると、分別がしやすくなります!
FODMAPを考える場合、高FODMAPなのか、低FODMAPなのかで判別するのですが、表を照らしてみないとなかなかわかりずらいですよね。 野菜、フルーツ、いも類などは特にわかりずらいです。そこで、一番判断しやすいのは、穀物類かと思います。 穀物は、まず米... -
腸の不調を感じる方はFODMAPに気を付けて!
今日もFODMAPについてですが、FODMAPとは昨日のコラムの中で、4つの糖質ということで気を付けなければいけないことをお話ししました。 では、そもそもFODMAPとは端的に言うとどういうものなのでしょうか? FODMAPとは、小腸内で消化吸収されにくい糖質の... -
冬虫夏草!?って蛾などの幼虫にキノコが生えたものだったとは?!
不溶性食物繊維のβグルカンを負い続け、その含有量が多いキノコを徹底解剖してきましたが、今日は、いよいよ来ました、‟冬虫夏草”です。 画像は冬虫夏草のイラストになりますが、実際に使える写真もあったのですが、わかりやすさという点で、今回はイラス... -
免疫機能を高めると言われている‟霊芝”は、生薬ではお馴染みです・・・
毎日、不溶性食物繊維のβグルカンを追い続けながら、その含有量が多いキノコを徹底解剖しております。 今日は、漢方の生薬でもお馴染みの‟霊芝”です。 霊芝は画像のようにサルノコシカケと呼ばれています。ちょうど猿が腰かけられるような大きさで安定感も... -
不溶性食物繊維のβグルカンの含有量がキノコ類では群を抜く‟舞茸”とはいったい?!
腸内細菌のエサとなる食物繊維を詳しく分析していくと、キノコにたどりつき、ここ最近はキノコを追い続けていますが、今日は、舞茸になります。 この舞茸ですが、不溶性食物繊維のβグルカンがキノコ類の中でも群を抜いて多く含まれています。βグルカンが多... -
しいたけの栄養価を最大限享受するには‟天日干し”でないとね!
キノコ類に豊富に含まれる不溶性食物繊維のβグルカンですが、キノコ類と言っても種類は様々です。 今日は、そのキノコ類の中でも代表格と言っていい、‟しいたけ”について見て行きます。 いきなり科学的な見方をすると、しいたけには、抗腫瘍活性を示す多糖... -
不溶性食物繊維のβグルカンが免疫調節作用を行っているとは!?キノコ食べなきゃ!?
今日も引き続き、食物繊維をもっと掘り下げるシリーズ!でいきます!第5弾です! 不溶性食物繊維できのこ類に豊富なβグルカンです。 画像は今の時期は旬は外していますが高級食材の松茸。「香り松茸味しめじ」で‟物事にはそれぞれ長所がある!”という意味...