栄養素– category –
-
レバーが無性に食べたくなる時ってありませんか?
ビタミンB群を巡る!?シリーズもあと3つとなりました。今日は葉酸です。 昨日のビタミンB12 と相棒ですね!新たな細胞を生み出すためにDNAの情報を伝えたり、正常な赤血球を作るときにも、協力しあって動きます。 葉酸は、葉酸だけがたくさんあっても、... -
ベジタリアンだと摂取できないビタミンB12とは?なんぞや!?
ビタミンB群を見るシリーズ!今日はビタミンB12 を取り上げます。 まずは、その働きですが、赤血球の生成をサポートしています。赤血球は約4か月で寿命が尽きると言われています。常に新しい赤血球が作られているのですが、ビタミンB12 は、ヘモグロビンの... -
アドレナリンを出すためにビタミンB6を摂取する?!ってこと?
ビタミンB群を詳しく見て行くシリーズ、今日はビタミンB6です。科学名でいうと、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンの3種があり、これらは相互に変換し、同じ働きをすると言われています。 そして具体的にビタミンB6は、たんぱく質の代謝と神経... -
ナイアシンを摂取して酒を飲む!?
ビタミンB群を1つずつ探っていくシリーズ!?今日は3番目のナイアシンです。 ナイアシンは科学名で言うと、ニコチン酸とニコチンアミドの総称で、アミノ酸の一種であるトリプトファンから体内でも作られるので、トリプトファンも含みます。 その働きは、... -
ビタミンB2をたくさん摂取するため、あなたは豚レバーをどのくらい食べれますか?
昨日がビタミンB1でしたので、今日はナンバリング順となるとB2ということになりますね。 B2は一言でいうと、エネルギー代謝をサポートする栄養素ということになります。 糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素は、体内でそれぞれ、アミラーゼ、プロテアーゼ... -
ビタミンB1と言うと、なぜか脚気と玄米を思い出してしまいます!?
先日まで、ビタミンB群を見て参りましたが、個別のビタミンBについて詳しく見て行きたいと思います。 まずは、ナンバリング1番のビタミンB1です。 ビタミンB1と聞くと、すぐに脚気を思い出しますね!画像にもありますが、玄米にはビタミンB1が豊富に含ま... -
ビタミンBだけがビタミンB群と集められているのはなぜ?
ビタミンの中でビタミンBだけはビタミンB群として、それぞれがナンバリングされていたり、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナイアシンとビタミンBのくくりとして集められています。 今日はこのビタミンB群を見て行きたいと思います。 画像は、主なビタミンB... -
ビタミンCを摂取すると美肌になれるのか?
昨日までのコラムでは脂溶性ビタミンについて見てきました。ビタミンD、ビタミンK、ビタミンA、そしてビタミンEの4種類です。 今日からは、水溶性ビタミンを見て行こうと思いますが、まずはビタミンと言えばというくらいメジャーなビタミンCですね!これは... -
くるみを食べてビタミンEを摂取し、長生きしましょう!
脂溶性ビタミンをここまで見てきましたが、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンAと来て、残るはビタミンEとなりました。今日は、ビタミンEを取り上げたいと思います。 画像はくるみです。まさにビタミンEが豊富に含まれている食材です。 薬膳でもくるみなどの... -
美味しそうな‟うなぎ”といえば、ビタミンAですね!
いきなり、美味しそうな‟うなぎ”の画像から今日はスタートします。 ‟うなぎのかば焼き‟の画像を探していて、一番美味しそうなのをピックアップしました。写真的にはいまいちなのですが、今日は美味しそうなものを選びました。このうなぎは画像から見て、蒸...