栄養素– category –
-
ビタミンは体内にどうやって吸収されていくのか?
ビタミンには油になじみやすい脂溶性のビタミンと、水になじみやすい水溶性のビタミンがあることは、昨日のコラムでお伝えしました。 そのビタミンがどうやって体内に吸収されるのか?ですが、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンでは、まったく吸収される仕組... -
腸内細菌(Bacteroides、大腸菌)も産生するビタミンKとは?
体内ではほとんど合成できないビタミンですが、例外もあり、その例外の1つビタミンDについて昨日は見てきました。今日は同じく例外の1つ、ビタミンKについて見て行きたいと思います。 ビタミンKについては、どうやら腸内細菌によっても作られるとのこと... -
ビタミンDをつくるために、毎日、太陽を浴びていますか?
昨日のコラムでビタミンは、体内ではほとんど合成できない有機化合物だという話しをしていたかと思います。 世の中、何でも例外と言うのはありまして、ビタミンDやビタミンKは例外で、体内でも合成できるビタミンであります。ビタミンKについては腸内細菌... -
ビタミンは体のなかでは、どんな役割を担っているのか?
最近ちょくちょく、酵素の話しが出て参ります。体にとって生命を維持する上でも非常に重要な働きをしている酵素、この酵素の話しは、後日詳しくお話しするとして、今日はこの酵素を補助するビタミンについて書いてみたいと思います。 これまでのコラムで、... -
唾液をいっぱい出して健康に!?
今日の画像は、いきなり酸っぱそうな梅干しです! 梅干しを見ただけで、唾液が口に広がりますよね!? 唾液は消化酵素を含んでいて、口腔内で最初の消化活動を行う重要な液体です。 消化酵素のことは、何度かコラムでも書きましたが、唾液に含まれる糖質を... -
<お肉論争!?>お肉を食べ続けたときのリスクについて!?
昨日のコラムでは、アミノ酸スコアを取り上げましたので、お肉論争?!は‟お肉食べる派”に軍配が上がったように見えますが、今日は、‟お肉食べない派”に優位に働きそうです。 もう画像を見ただけで、完璧な『危険信号!』が出ております! 昨日少しだけ脂... -
「アミノ酸スコア」から、お肉論争を考えてみる!?
昨日からテーマにしているお肉論争!?果たしてお肉を食べるべきか否か?ですが、今日は「アミノ酸スコア」から紐解いてみたいと思います。 もしかすると今日は、‟お肉は食べる派”の方に優位に運ぶ展開の予感がします!?はい!(笑) 話しが「アミノ酸ス... -
お肉論争?!の主役のひとり、たんぱく質とは?
昨日まで細胞内のミトコンドリアがエネルギー生成する様子を見てきましたが、もう一度9大栄養素に話しを戻したいと思います。 昨日までは糖質(炭水化物)の話しでしたが、今日からはたんぱく質です。 ここで問題になるのが、ずっとテーマとして抱えてきた... -
新鮮な野菜や果物をたっぷり摂取してビタミンCやビタミンEを補給し、酸化した体を元に戻すことが必要です!
昨日のコラムで活性酸素について触れましたが、この活性酸素、ミトコンドリアのエネルギー生成の際以外にも、発生する要因はたくさんあります。 例えば、紫外線や放射線を浴びたとき、過剰なストレスを感じているとき、喫煙によって、そして、有酸素運動を... -
酸素とは言うけれど悪いイメージしかない「活性酸素」とは?!
昨日は、ミトコンドリアのエネルギー生成の際に、ビタミンが酵素の補完的役割で非常に重要な「補酵素」の働きをしているという話しでした。 まさにこれは酵素とビタミンの連携プレーなのですが、この酵素とビタミンは、ミトコンドリアのエネルギー生成の際...