栄養素– category –
-
栄養素
かつては世界3大長寿村と呼ばれたビルカバンバについて・・・
世界3大長寿村と言われる地域を順に見てきましたが、今日は3番目のエクアドルのビルカバンバについて触れて行こうと思います。 ビルカバンバでは、他の2つの地域と同様、自然に根差した伝統的な食生活が長寿の秘訣となっていました。 ビルカバンバとは、... -
栄養素
コーカサス地方の長寿の秘訣となっているケフィアとはいったい何?
昨日のコラムでは、世界3大長寿村と言われるコーカサス地方の氷河ミルクについてでした。 今日は、そのコーカサス地方で愛飲されているケフィアについて、深堀していきます。(KAWASHIMAYAさんのコラムから一部引用させていただきます) ケフィアはヨーグ... -
栄養素
世界3大長寿村‟コーカサス地方”の長寿をもたらす、氷河ミルクの謎に迫る!
世界3大長寿村を食から巡る旅?!の第2弾はコーカサス地方を取り上げます。 コーカサス地方と言えば、すぐにヨーグルト!そしてケフィア!と思い浮かびます。ヨーグルトやケフィアが長寿に関係していることは紛れもない事実だと思います。ただ、どうもそれ... -
栄養素
世界3大長寿村のフンザ地域で食される杏(杏仁)を中医学の視点で見てみた!
昨日は世界3大長寿村とも言われた、西パキスタンの‟フンザ地域”についてご紹介しましたが、このフンザ地域で摂れる長寿の秘訣ともなっている「杏」について、中医学の視点から見て行こうと思います。 画像を見ていただくと、ちょうど果肉の部分と種の部分... -
栄養素
世界3大長寿村とも言われた「フンザ地域」の食から長寿を学ぶ!
今日からは世界3大長寿村に照準を当て、長寿の秘訣を食から探っていきたいと思います。 まずは、西パキスタンに位置するフンザ地域を見て行きます。画像はフンザの景色ですが、画像を見ても高地に村が形成され厳しい生活環境が予想できます。 では、なぜ生... -
栄養素
長寿をテーマに掲げ、世界3大長寿村を例に食にまつわる長寿の秘訣を探っていきます!
今日からは少し健康に対する見方を変えて、「長寿」をテーマにしていきたいと思います。 ただ、これまでに触れてきた、慢性炎症を防ぐ抗炎症作用のある食材や、腸内細菌、中医学に基ずく薬膳、そして栄養素で言うところのミネラルやビタミンも、この長寿の... -
栄養素
緑黄色野菜などに多く含まれ、腸内細菌も合成しているビタミンKについて
昨日のコラムではビタミンK不足により生じたいくつかの異変について触れました。そして、ビタミンKは食品から摂取し、それを消化吸収するのに、胆汁が非常に重要な役割をしているとお伝えしました。 今日の画像は、ビタミンKが豊富に含まれる食品たちをイ... -
栄養素
尿潜血と腫瘍マーカーPIVKA2の上昇の原因は?もしやビタミンK不足なのでは?
昨日のコラムでは、尿潜血と肝臓の腫瘍マーカーPIVKA2の若干の上昇について、思い当たる節があるとして終えていました。今日は、このあたりを考察したいと思います。 まず、尿潜血については、+2程度の潜血でその原因は多岐にわたります。もちろん可能... -
栄養素
ほうれん草に含まれる鉄分は、中医学ではどのように捉えているのでしょうか?
今日は‟ほうれん草”を中医学の視点から見て行きます。 昨日も触れましたが、ほうれん草と言えば、鉄分!と思い浮かびます。鉄分としては鶏肉の方が、同じ分量なら効果的とお伝えしましたが、その他の栄養素も豊富ですので、ほうれん草は定期的に摂取したい... -
栄養素
ビタミンやミネラルを豊富に含む‟ほうれん草”の抗炎症作用が慢性炎症を防ぐ!
慢性炎症を防ぐ、抗炎症作用のある食材を取り上げていますが、緑黄色野菜の中でも今日は葉野菜のほうれん草を取り上げます。 ここ最近寒くなって参りましたので、昨日の晩はお鍋だったのですが、しっかりほうれん草は入れておきました。 葉野菜の中でも、...










