栄養素– category –
-
3大栄養素の脂質を構成する主成分の脂肪酸について
昨日はオメガ3オイルが植物油や魚介類に含まれる不飽和脂肪酸の油のことで、主にEPA、DHA、αリノレン酸という脂肪酸が含まれるものであるとお伝えしました。 脂肪酸については、その健康への効果は研究段階のものもありますが、その構造の違いによる4つ... -
藻類を食べていない養殖の魚にはオメガ3オイル(EPA・DHA)が天然ものより少ない可能性があるのか?
昨日のコラムでは、海藻を食べることで、藻類の栄養上の恩恵を受けることが出来ます!というところで終えておりました。 その恩恵とは何か?ですが、人の健康にとってとても重要な‟オメガ3オイル”を直接摂取することが出来るのです。 ちなみにオメガ3オイ... -
海藻などの藻類はなぜ栄養価が高いのか?
今日のコラムは昨日の続きで「藻類」についてです。今日も『藻類』ルース・カッシンガー著を参考にお伝えします。 藻類は大きく分けて進化の順に3つのタイプに分けられます。 1つ目は、最も小さく最も古い藻類は単細胞で細胞内部の構造が極めて単純な藍藻... -
私たちが吸っている酸素の50%は実は‟藻類”が作ったものってほんと?!
ここまで、海藻に関して‟食”から見て来ましたが、今日はもっと大きな視点で『藻類』が地球上の生物にこれまでどのような影響を与えてきたかを見て行こうと思います。 先日、タイトルもそのままに『藻類』ルース・カッシンガー著を読む機会があり、その内容... -
中医学から見た‟海藻”も清化熱痰で軟堅散結の効果があります!
昨日までのコラムで、海藻の褐藻類に含まれる‟フコイダン”や、海苔などの紅藻類に含まれる‟ポルフィラン”について見て来ましたが、今日はこの海藻類を中医学(東洋医学)から見た時の性質や効能について見て行こうと思います。 中医学では海藻は、去痰や消... -
‟海苔”には免疫細胞のマクロファージを活性化させる『ポルフィラン』がたくさん含まれています!
今日のコラムですが、画像は美味しそうな‟おにぎり”からスタートしましたが、今日の主役は、おにぎりのご飯ではなく、たくわんでもなく、梅干しでもありません。 おにぎりに巻かれている‟海苔”でございます。 昨日のコラムでは、海藻の褐藻類に多く含まれ... -
海藻の褐藻類に多く含まれるフコイダンの健康効果について!
昨日は海藻類の中の昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見てきましたが、今日はその効能について、分子構造の異なるそれぞれ(昆布・もずく・めかぶ)について見て行こうと思います。 まず、昆布由来のフコイダンですが、硫... -
海藻の褐藻類に含まれる、今注目の‟フコイダン”とは何ぞや?!
今日は‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズの海藻編を具体的に見て行こうと思います。 海藻と言っても種類は多々ありますが、今日は海藻類の中でもわかめ、昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見て行... -
‟体にとって必要な食材”を探求しています!~海藻編~
昨日まで数日はイベント関連情報のコラムでしたが、今日からまた‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズに戻ります。 キノコ類に関しては、いくつかのキノコをピックアップしてその成分や効能などを見てきましたが、今日からは「海藻」... -
‟霞ヶ浦サブレー”は腸内細菌にとっては一石二鳥の商品です!
昨日のコラムは、先日のイベントでの東京医科大学、永田尚義先生の講演内容の一部をご紹介しましたが、今日は免疫学がご専門の辻典子先生の講演内容の一部をご紹介します。 免疫と腸内細菌は密接な関係であることは、これまでのコラムで再三にわたりお伝え...