栄養素– category –
-
大豆と言えば『イソフラボン』です!がん予防効果もあると言われております!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズですが、今日は4つ目の食材『大豆』を取り上げます。 まず大豆と言えば、‟節分”ですね!2025年今年の節分は2月2日となります。イメージでは節分は2月3日なのですが、二十四節気の立春の前日を節... -
ポリフェノールの一種、4000種類以上も存在するフラボノイドにはこんな効能が!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求していますが、今日は昨日のコラムの続きで、「フラボノイド」について見て行こうと思います。 フラボノイドとは、ファイトケミカルの中のポリフェノールの一種で、天然に存在する有機化合物群の植物色素の総... -
玉ねぎに豊富に含まれる『ケルセチン』は『ケルセチン配糖体』になると体内に吸収されやすく、ダイエット効果も期待できます!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズですが、今日は3日目で画像にもあります‟玉ねぎ”です。 玉ねぎには、ファイトケミカルのポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ『ケルセチン』が豊富に含まれています。ケルセチンは、がんや動... -
ブロッコリースプラウトが抗酸化作用には最強の食材です!
昨日から‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズを始めましたが、今日は2日目で‟ブロッコリー”を取り上げます。 ブロッコリーは昨日のキャベツと同じで、アブラナ科の野菜になります。よってキャベツと同じくファイトケミカルの一種で... -
キャベツにはファイトケミカルの一種『スルフォラファン』が含まれていて、抗酸化作用があります!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求していますが、今日は‟キャベツ”を取り上げます。 そもそも野菜などの植物には有害なものから身を守るために作り出す、9大栄養素にも含まれる‟ファイトケミカル”が豊富に含まれていることが多いです。 キャベ... -
<体にとって必要なものとは何か?>スープの効能とは?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考えていますが、今日からは、画像にもありますが、「スープ」について深入りしていこうと思います。 画像は、様々な種類のスープがイラストで並んでいますが、世界各国にはその土地の地産のものを使ったスープが... -
酸っぱく感じるレモンは、なぜアルカリ性食品なのか?
今日は昨日の続きになります。酸っぱいレモンがどうしてアルカリ性食品なのか?を解明していきます。 まず、人が酸っぱいと感じる味覚は、舌の味蕾に存在する味覚センサーが感知し脳内に情報を伝えることによります。味覚には、甘味、苦味、旨味、酸味、塩... -
レモン水を飲むことで腸内細菌のRoseburia(ロゼブリア菌)が増えて、水分補給も出来、一石二鳥ってことよね!
先日から、体に取って必要なものを食から探っていますが、昨日のコラムで『水』が人体にとっては命をも脅かす存在であることを述べました。 尿や汗からどんどんと水分は排出されているわけですから、少なくともそれに見合った水分補給は必要です。そして夜... -
‟体にとって必要なものとは何か?”でとても重要なものは、やっぱり『水』でしょう!
昨日のコラムでお伝えしていましたが、‟体にとって必要なものとは何か?”を大きなテーマとして考えていきたいと思います。 まずは、9大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水、ファイトケミカル、酵素)と呼ばれるものの... -
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から考える!
昨日までのコラムで昨年の振り返りは終わりました。さて、今日からはと言うことですが、‟体にとって必要なものとは何か?”を大きなテーマにして行きたいと思います。 体に必要なものは、たくさん上げられるかと思いますが、私の場合は、食から健康を考えて...