Th1とTh2の2つのヘルパーT細胞が産生するサイトカインについて・・・

今日は昨日のコラムの続きで、ヘルパーT細胞について、もう少し突っ込んでみたいと思います。

ヘルパーT細胞(Th)は、産生するサイトカインの種類から、Th1とTh2の2つの種類に分類され、獲得免疫がこの2つのバランスで成り立っていると言うお話しでした。

それぞれで役割が異なり、Th1は細菌やウィルスなどの異物に対して細胞傷害性T細胞とマクロファージの活性化を介する細胞性免疫に関与するのに対して、Th2はB細胞からの抗体産生促進(イラスト画像)を介して体液性免疫に関与します。

すなわち、Th1は異物を除外するために抗体を作るように指示を出すのです。そして一度作った抗体は記憶され同じ異物が侵入してくれば、再び同じ抗体を作ります。これが抗原抗体反応と呼ばれるものです。

このときTh1が指令を出す際に産生されるサイトカインがインターフェロンガンマ(INF-γ)と呼ばれるものです。

これに対しTh2の働きはアレルゲンに反応するのですが、Th2が指令を出す際に産生されるサイトカインが、インターロイキン4になります。

ちなみに、インターロイキン4はアレルギー反応で重要な役割を担いますが、B細胞の増殖、T細胞と肥満細胞の分化に関与しています。

ただ、この2つのヘルパーT細胞、Th1とTh2のバランスが崩れると厄介なことなります。Th1に偏ると炎症や自己免疫反応が起きやすく、Th2に偏るとアレルギーが起こりやすくなると言われています。

この2つがTh1、Th2の働きが過剰にならないように、IFN-γとIL- 4のサイトカインがお互いのバランスを保ち、免疫反応を正常に働かせているのです。

では、明日、麹菌がもたらす人体への影響について、再びヘルパーT細胞から考えてみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次