‟ミルミル”に含まれるヤクルト・ブレーベ株について・・・

昨日までのコラムで、ビフィズス菌のラクティス種とビフィダム種の種株をご紹介しました。今日と明日の2日間はブレーベ種についてお伝えします。

ブレーベと言えば、そもそも赤ちゃんの腸内に棲息していたものを摂取した菌種になります。そして1つ目のブレーベ株は、ブレーベ・ヤクルト株で、ヤクルト社において腸まで生きたまま届くよう強化培養された株になります。

商品としては画像のミルミルシリーズになり、画像上は市販用、画像下が宅配用(ヤクルトレディさんが訪問販売する)となります。宅配用は画像にも載っていますが、食物繊維やガラクトオリゴ糖、コラーゲンが含まれています。

ブレーベ・ヤクルト株の特徴として、ブレーベ菌が作りだす乳酸と酢酸には、便の質の改善や食中毒の原因になる菌の増殖を防ぐという働きがあるとされています。

また“ヤクルト”と言えば代表的な菌株が乳酸菌の「L.カゼイ・シロタ株」ですが、このL.カゼイ・シロタ株が主に小腸で働くのに対して(乳酸菌は主に酸素があっても生きていけますので小腸で働く)、ブレーベ・ヤクルト株は酸素がない大腸で作用します。よって、ミルミルがそうなのですが、両方の菌株をパッケージにして、同時摂取することを推奨しているようです。

そして、ミルミルのパッケージは、酸素が入り込まないような特殊な構造にしたものとなっています。

ミルミルのもう一つの特徴と言えば、美肌効果も上げられており、小腸大腸とともにお肌の気になる方はお勧めというところになります。

以前にコラムでも書いたかと思いますが、ヤクルト社の社員の方は、メジャーなYakult1000とミルミルを飲用されている方が多いと言う情報を伝え聞いたことがあります。

私もミルミルは常飲していますので、狙いどころとしてはあながち間違いないのでは?と思います!そういえば、最近、美肌になったような・・・気・も・し・ま・す!?(笑)

ちなみに、Yakult1000は私は少し便が緩くなりがちなので飲用してはいません。

やはり個人差がありますので、皆さまで腸の状態、便の状態、その他気づいたことをチェックしながら、ビフィズス菌、乳酸菌をピックアップされてください。

明日は、もう一つのブレーベ種をお伝えしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次