不溶性食物繊維でも難消化性でんぷんやアラビノキシランは発酵性食物繊維に分類され、腸内細菌が代謝することで短鎖脂肪酸を産み出しています!

昨日は食物繊維の水溶性食物繊維と不溶性食物繊維についてでしたが、今日は、発酵性のものと非発酵性のものを取り上げます。
腸内細菌が菌の代謝リレーを経て、酢酸やプロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸(画像)を産出することは、これまでにお伝えしてきました。
腸内細菌が短鎖脂肪酸を産み出すことで、大腸粘膜のエネルギー源となったり、腸管バリア機能を強化することは、以前のコラムで詳しく述べてきました。
昨日も少し触れましたが、不溶性食物繊維の多くは腸内細菌でも分解できずに便中に排出されます。この場合、不溶性食物繊維の中の非発酵性食物繊維として分類されます。
ただし、不溶性食物繊維の中でも、難消化性でんぷんやアラビノキシランなどは腸内細菌で分解されるため、発酵性食物繊維としてみなされています。
また、不溶性食物繊維で非発酵性食物繊維に分類されるセルロースも、昨日のコラムのように、最終的に短鎖脂肪酸を産出するためには菌の代謝リレーを上手く使わないといけないということになります。
人によりセルロースを上手く分解できるかどうかは、その人の腸内細菌叢や何をどのように摂取するかにより変わってくると言うことです。
よって、発酵性食物繊維や難消化性でんぷん、アラビノキシランを摂取する分には、多くの方が最終的に短鎖脂肪酸を産出できますが、食物繊維の代表格で食物繊維の多くを占めるセルロースは人により、有用でない可能性もあるわけです。
では、セルロースを最終的に短鎖脂肪酸に変えるためには、どうすればいいのでしょうか?
やはり、菌の代謝リレーに従い、麹菌や納豆菌、酵母菌などの糖化菌を務めて摂取し、乳酸菌を含んだ食品や腸まで届くビフィズス菌ヨーグルトを摂取することで、菌の代謝リレーを意識して食を摂ることが必要であると思います。
酪酸産生に関しては、すぐに食から摂取するのは難しいと言われていますので、現在ご自分の腸内細菌叢で酪酸菌の割合を知ることも大事かと思います。(様々なサプリメントはありますが、酪酸菌を産出するかどうかはわかりません。)
明日は具体的に発酵性食物繊維と非発酵性食物繊維のものをピックアップして行きたいと思います。
コメント