乳酸菌とはこんなに違うビフィズス菌とは?

今日のコラムは昨日の続きで、ビフィズス菌を取り上げます。

ビフィズス菌も広くとらえると乳酸菌の仲間ですが、乳酸菌とは異なることが多々あります。

まず、その形状が違い、画像のようにY字型(V字型)をしているのですが、ビフィズス菌の語源である「ビフィド」がラテン語で枝分かれを意味することから、ビフィズス菌と呼ばれるようになりました。

正式にはビフィドバクテリウム・○○と、○○のところに、種別にブレーベやビフィダム、ロンガムなどが入ります。

そして、糖化菌が作った糖を乳酸菌は乳酸を作りますが、ビフィズス菌は乳酸だけでなく酢酸も生み出します。

また、乳酸菌が酸素があってもなくても生きていける通性嫌気性菌なのに対し、ビフィズス菌は酸素があると生きていけない偏性嫌気性菌であることは、大きな違いとなります。

よって、ビフィズス菌は酸素がない大腸にしか棲息できず、酸素が存在する小腸にはいません。逆に乳酸菌が小腸にも大腸にも存在できると言うのは、酸素があってもなくても生きていける乳酸菌が通性嫌気性菌であるからです。

この両者を食から見ると、乳酸菌は様々な発酵食品に含まれていて、食から摂取出来ましたが、ビフィズス菌は食物から摂取することは出来ません。乳酸菌のようにビフィズス菌が含まれている食物がないからです。

唯一、人工的に作ったヨーグルトにはビフィズス菌は含まれています。

ただし、ビフィズス菌は酸素に触れると死滅したり、酸にも弱く、胃酸が豊富な胃を通過するときに死滅します。

「生きたまま腸まで届くビフィズス菌」とキャッチフレーズを打つヨーグルトは、酸素や酸に強いビフィズス菌が企業努力でうみだされているとも言えます。

死滅したビフィズス菌でも健康効果はありますが、ダイレクトに生きたまま腸まで届くに越したことはありません。

本当に生きたまま腸まで届いているのかどうか、すべてではなくても一部でも届いているのか、これらは製造メーカーに商品開発時の研究結果を確かめるしかありません。

ただ、納豆菌などは食べると私はお腹が張るときがあり、腸まで届いている感はあります。ヨーグルトでは、先日ご紹介した日本ルナ社の生きたまま腸まで届く飲むヨーグルトですと、何となく腸まで届いている感がします(笑)

ビフィズス菌HN019株です。飲んだ時に感じるのではなく、翌日や翌々日の便からそう思います。

一度、日本ルナ社に話しを聞いてみたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次