未だに認知度が低い‟腸内細菌”について、今日から奥深くまで踏み込んでいこうと思います!

今日からのコラムは、改めて腸内細菌とは何?から腸内細菌検査で何がわかるのか?そして、その検査結果でどのように食事を摂っていけば良いのか?まで、腸内細菌にまつわる疑問点を一緒に考えながら、突き詰めて行こうと思います。

ちなみに、私たち株式会社ぷろぷろは、弊社のホームページを見ていただくとご理解いただけるかと思いますが、上記を提案提供している会社です。

では、まず初めに腸内細菌とは何か?

多くの方は、まずはここですね!以前に弊社で「腸内細菌の世界へようこそ!」と言う、YouTube動画を製作し、多くの方に視聴いただいて腸内細菌のことを知っていただこうと試みたのですが、そもそも腸内細菌の認知度が低く、非常に苦労いたしました。

多くの方にとって細菌というと何やら怪しげな、身体に悪影響を及ぼす怖いものとイメージを持たれるのではないでしょうか?

実際に、病を引き起こし怖い細菌もたくさんいるのですが、腸内に共存している腸内細菌は、多くが人の健康に寄与するありがたい存在なのです。

これら悪いイメージをまずは払拭し、新しく腸内細菌のいいイメージを持っていただくことが必要です。

だって、100人いれば100人全員が種類は違えど腸内細菌を腸内で棲息させている(住んでもらっている!?笑)んですから。

そして、腸内細菌がいるのが理解いただけたなら、どのような腸内細菌が棲んでいるのかを知ってみたいと思うのが多くの方が思うことなのではないでしょうか?

自分の腸内に棲む腸内細菌の種類によって、どのようなものを食べれば腸内細菌の住人たちのメンバーを変えられるのかがわかれば、腸内細菌に支配されるのではなく、自分が腸内細菌を支配できるとも言えますね。

このどのような種類の腸内細菌がいるのかを検査するのが、腸内細菌検査で、現在は糞便から摂取したものを分析してその構成比を導き出しています。

明日は、腸内細菌について徐々に奥深くまで踏み込んでいこうと思います。

画像は、何となく健康に寄与してくれそうな腸内細菌がいる腸のイラストです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次