牛などの草食動物はセルロースを腸内細菌が簡単に分解しますが、人の場合はそう簡単にはいかないんですよね・・・

ここまで連日にわたって、多糖類の食物繊維と多糖類以外の食物繊維について、様々な種類のものをピックアップして見て参りました。

どのような食材にどの食物繊維が含まれているかも触れてきましたので、一言で「食物繊維を摂取すべき!」では解決しないと言うことが明らかになって来たと思います。

と言うのは、一人一人腸内細菌叢が違うため、どの食物繊維を摂取したら最終的に短鎖脂肪酸が上手く産生されるかは、千差万別だからです。

これらを踏まえて今日からは、「食物繊維を摂取すべき!」をもう少し違った角度から見て行こうと思います。

おさらいになりますが、食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が存在します。文字通り、水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維で、不溶性食物繊維は水に解けない食物繊維になります。

これは、食物繊維自体の性質によっても異なりますが、分子量やセルロースとの結合によっても異なります。

ここでセルロースが出て参りましたが、セルロースは食物繊維の多くを占める食物繊維の代表格になるものです。言うまでもなく、人の消化酵素では分解できません。

セルロースは不溶性食物繊維で、β-グルコースが直鎖状に重合したもので水溶性食物繊維と違い腸内細菌でもすぐには分解するのが難しく、腸内細菌が産み出す酵素で結合部分を切断して、分解するという過程を経る必要があります。

まさに菌の代謝リレーを上手く行わないと短鎖脂肪酸を産出出来ないということですね。

ルミノコッカス菌がセルロースの分解に有効だと言われますが、牛などの草食動物がセルロースを直に分解するのとは違い、人の場合は菌の代謝リレーを経る必要があります。

画像はこんにゃくの味噌田楽です。こんにゃくには多糖類の水溶性食物繊維、グルコマンナンが含まれています。水溶性食物繊維ですから、腸内細菌が代謝してくれます。味噌は麹がたっぷりと含まれており、グルコマンナン(水溶性食物繊維)に麴菌、そして腸内の乳酸菌やビフィズス菌、最後に酪酸菌と、菌の代謝リレーを完成させる上では、もってこいの食材です!

明日はもう少し踏み込んでみます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次