食品に含まれる乳酸菌と腸内細菌の乳酸菌ってどう違うのか!?

今日から様々な角度から腸内細菌を深堀していきます。
世間一般には未だ認知度の低い腸内細菌ですが、その腸内細菌の中でも多くの方が知っているのが、「乳酸菌」や「ビフィズス菌」ではないでしょうか?
『あれっ!?乳酸菌って腸内細菌だったの?』と言う方もいらっしゃるかもですね。
お馴染みの乳酸菌と言えば、やはりヨーグルトに含まれる乳酸菌と言うことになります。ヨーグルトに含まれていますから、ヨーグルト中の乳酸菌はこの段階では腸内細菌ではありませんね。
世の中の乳酸菌は、現在300種類とも400種類とも言われ、時を経て新たに発見されている種株もあることでしょう。
ヨーグルトには、製造メーカーが消費者への効果効能などを考慮し、意図して乳酸菌の種株をピックアップしたものが含まれています。
ただ、胃酸で多くの菌は死滅してしまいますので、腸内まで届く乳酸菌はまれです。しかし、死菌でも成分が有効に働き健康に寄与していることは確かめられてはいます。
このあたりは、また後日そのメカニズムとともにお伝えできればと思います。
食品から摂取できる乳酸菌は、お漬物(糠漬け、キムチなど)やお味噌、日本酒など多くの発酵食品に含まれています。
乳酸菌は、菌の代謝リレーでも登場しますが、糖化菌が糖化した糖を分解し乳酸にする菌のことを言いますので、とても健康に寄与する菌なのです。
乳酸菌の形状から、乳酸桿菌と乳酸球菌に分けられますが、乳酸桿菌は大腸に、乳酸球菌は小腸に棲息していると言われています。実際には、腸内細菌検査においては、大腸で乳酸桿菌が見つかる方はほとんどいらっしゃいません。
欧米人には乳酸菌が多く見つかるのですが、日本人には乳酸菌よりビフィズス菌が多く棲息しています。
小腸の乳酸菌は腸内細菌検査に反応しないのか、小腸には日本人であっても棲息しているのではと思います。
ここまでで大きな疑問点にぶつかると思いますが、乳酸菌には、食品から摂取した乳酸菌と腸内にずっと棲息している腸内細菌の乳酸菌が存在していると言うことです。
仮に生きたまま腸まで届く乳酸菌がいるとしても、その棲息期間はせいぜい2~3日だと言われています。そう言う意味では、腸内にあまり乳酸菌が棲息していない人は、継続して乳酸菌を摂取するのがいいと言うことになります。
そして、乳酸菌の種類は豊富ですから、どの種株の乳酸菌を摂取していくといいのか、そのあたりを探求しながら自らの胃腸の調子を見つつ、食から乳酸菌を摂取するのがいいかと思います。
明日はビフィズス菌も加えて、この話しの続きをお伝えしたいと思います。
画像は、簡単な乳酸桿菌、乳酸球菌、Y字のビフィズス菌のイラストです。
コメント