<乳酸菌・ビフィズス菌>‟生きたまま腸まで届く菌”と‟死菌”はどちらを摂取すべきなのか?

今日からは‟生きたまま腸まで届く乳酸菌”シリーズになります。

乳酸菌はビフィズス菌と違い、食品からも摂取出来ますから、必ずしもヨーグルトから摂る必要はないのですが、メーカーにより乳酸菌ヨーグルトを大々的に扱っているところもありますし、それぞれの菌の特徴も踏まえて見て行ければと思います。。

乳酸菌はビフィズス菌と違い、酸素があっても無くても生きていける通性嫌気性菌になります。

よって、小腸に存在する乳酸球菌と大腸にも乳酸桿菌が存在しています。現実には、大腸に乳酸桿菌が存在している人は日本人は少なく、ビフィズス菌がほとんどいない欧米人には、大腸にも乳酸菌が存在する傾向が強いようです。

私たちの腸内細菌検査においても、乳酸菌が見つかる方はほとんどいません。これは、腸内細菌検査を糞便により検査するため小腸の乳酸菌が検出しづらいのに加え、元々日本人には大腸に乳酸菌が存在しないことが多く、検査において乳酸菌が検出されないのかなと思います。

小腸の腸内細菌は大腸の10%くらいの数しか存在しないと言われますし、小腸に腸内細菌が多いと逆にSIBO(小腸内細菌増殖症)になる可能性もありますので、私自身は大腸で生きるビフィズス菌にどうしても目がいってしまいます。

ただ、ヨーグルトメーカーの中には、ビフィズス菌よりも乳酸菌推しのところもありますし、ビフィズス菌と乳酸菌を一緒に商品化しているところも多いです。

また、必ずしも生きたまま腸まで届くことを良しとせず、むしろ死菌の方が効果が高いと謳っているメーカーもございます。

この生きたまま腸まで届くについては、賛否両論あり、今後深く追求していきたいテーマではありますが、私自身は生きたまま腸まで届く派?!ではあります(笑)。

なぜかと言うと、死菌の成分が有効に働くことは十分に理解していますが、生きて腸まで届いた菌もいずれ死菌になり、その構成成分が有効に働くからです。しかし、初めから死菌を摂取しても死菌が腸内で生き返ることはなく、死菌では生きた菌の恩恵を受けることは出来ないからです。

SIBOのような悪影響がないのであれば、まずは生きたまま腸まで届く菌を摂取すべきかなと考えます。

では、明日から腸まで届く乳酸菌について触れて行こうと思います。

画像は、簡単なイラストですが、Y字型がビフィズス菌、丸いのが乳酸球菌、棒状のが乳酸桿菌を表しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次