2024年– date –
-
普段飲んでいる漢方薬はいつごろできたものなの?!
昨日のコラムで熱性便秘の方剤(漢方薬)は「麻子仁丸」、冷性便秘の方剤は「温脾湯」を処方すると書きました。 今日は、この2つの方剤について、歴史的なことから見てみたいと思います。 まず、「麻子仁丸」ですが、漢の時代に張仲景という人が書いた『... -
五気という食薬の性質・・・
昨日の便秘の話しを詳しく説明する前に、その前段階の五気(五性)の話しを簡単にお話しします。 画像にホットコーヒーとアイスコーヒーのイラストを載せました。 簡単に言うと温めて飲むか、冷やして飲むかですが、寒い日に温めて飲むとお腹は温まり、暑... -
便秘の病因を探る・・・
東洋医学(中医学)から見た便秘の原因(病因)はいくつか上げられます。本来ならばその病因をみつけ、それを改善する漢方薬や薬膳を処方するべきです。 しかし、現実には、下剤を服用しとりあえず出せばいいということで対処されている方がほとんどではな... -
便秘薬に頼っていてはいけない・・・
水が身体にとって大切なものであることは、昨日のコラムで書きました。水分摂取で影響を受けるのは消化器系の臓器で大腸でしょう。大腸は水分の再吸収を行っているところですから、摂取された水分量、体内の消化液の量、そして膀胱から排出される小便との... -
身体にとって何よりも大切な “水”
9大栄養素(ぷろぷろのHP<proxpro.co.jo>でもイラストで示していますが・・・)の中で、7番目に位置づけられる水。 人体の7割近くが水分で出来ていると言われていますが、人が生きていくために大切なものであることが、ここからもわかります。 栄養素だけ... -
やっぱりお肉が食べたい・・・
昨日は、野菜と魚料理をバランス良く摂取されている、ヘルシータイプ(Eタイプ)の方の話しをしました。 今日は、Eタイプとは全く逆のタイプで、何よりもお肉という、たんぱく、脂肪タイプ(Aタイプ)の方の話しをします。 画像もちょうどお肉が食べたく... -
蒸し野菜の効果・・・
昨日のコラムで話していました、腸内細菌構成がヘルシータイプのEタイプだった方の食生活についてです。 画像でも載せていますが、蒸し野菜を頻繁に摂取されていました。特に朝食に蒸し野菜を取っておられます。だいたい週の半分は摂取されていました。 こ... -
長寿村の人たちの腸内細菌構成は?
昨日までお肉の摂取の是非について話してきました。 今日は、長寿村の人々はいったい何を食べていらっしゃるのか?についてです。 まずは「FloraScan」の一般的な検査結果から見て行きましょう。 「FloraScan」では、腸内細菌の構成比にしたがって、5つの... -
悪玉菌に加勢するお肉たち!?
昨日の続きです。お肉を食べると腸内細菌はどのように変化していくかと言うお話しです。 画像はいかにも不健康そうな腸のイラストになっていますが、まさにこんな状態になってしまうということです。 お肉に含まれる動物性たんぱく質や脂質が悪玉菌のエサ... -
お肉は食べるべきか否か!?
いきなり今日のタイトルは、食生活をする上での一番気になるところをダイレクトに投げかけたものであります。 焼き肉が大好きな方にとっては、「そんなん、食べることに何の疑問も持たない!」という感じでしょうね! 実際、私も腸内細菌や薬膳、はたまた...