2025年4月– date –
-
難消化性オリゴ糖では一番メジャーなフラクトオリゴ糖とは?
今日からは代表的な6種類の難消化性オリゴ糖をご紹介いたします。 まず初めに、一番メジャーなオリゴ糖として「フラクトオリゴ糖」を取り上げます。 私が良く飲用しているオリゴ糖はまさしくフラクトオリゴ糖で、商品名でいうと「長沢オリゴ」で、東京大学... -
難消化性オリゴ糖を語る上で、オリゴ糖について改めてまとめてみました!
今日は「難消化性オリゴ糖」についてです。一昨日の難消化でんぷんから昨日の難消化デキストリンと、順を追って見てきましたが、分子量がより小さくなったものが難消化性オリゴ糖となります。 では、改めてなのですが、オリゴ糖について少し触れていきます... -
食物繊維不足を補う「難消化性デキストリン」って何ぞや?
昨日はレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を見て参りましたが、今日はそのレジスタントスターチより分子量が小さい、「難消化性デキストリン」についてです。 難消化性デキストリンは食物繊維の1つですが、食が欧米化してきた日本において食物繊維... -
スーパー大麦『バーリーマックス』はレジスタントスターチだけでなく、フルクタンやβ-グルカンも豊富に含まれ、腸内細菌を腸内でむらなく育てているんですね!
今日は、人の消化酵素で消化されるでんぷんの中で、消化されない「難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)」を取り上げます。 レジスタントスターチについては、2025年4月4日と4月7日に取り上げていますが、今日はまた別の視点で取り上げます。 本来、... -
海藻から摂れる食物繊維のアルギン酸の効能を得るために必要な腸内細菌って、どんな菌が腸内にいればいいの?
昨日は海藻類の紅藻に含まれる食物繊維「カラギーナン」を取り上げましたが、今日は同じ海藻類の主に褐藻に含まれる「アルギン酸」を取り上げたいと思います。 アルギン酸については、2024年6月29日のコラムでメタボリックシンドロームを抑制すると言うこ... -
紅藻類に含まれるカラギーナンの用途と健康被害について!
今日も食物繊維を取り上げますが、今日は海藻類の紅藻(画像)に含まれる「カラギーナン」についてです。 カラギーナンは、D-ガラクトースがα-1,3結合またはβ-1,4結合を交互に繰り返した食鎖状の多糖類になります。特徴は、たんぱく質やカルシウムと反応... -
『りんご1日1個で、医者知らず』は食物繊維のペクチン効果を表したものなのか?!
様々な食物繊維とその食物繊維を含む食材を取り上げておりますが、今日は3日目で「ペクチン」を取り上げます。 ペクチンに関しては、私のコラムでも数回取り上げて参りました。それだけ、健康に寄与する成分と言うことだろうと思います。 2024年6月27日の... -
いま医療介護分野で注目されている食物繊維「グァーガム分解物(グァー豆食物繊維)」とは何か?
昨日から食物繊維の種類とその食物繊維を含む食材を取り上げていますが、今日は2日目になります。 今日は多糖類で側鎖のあるもの「ガム」についてです。 このガムの中で特に最近注目されているのが、‟グァーガム”で、化学的には主鎖がマンノース、側鎖がガ... -
私たちはかたくなに食物繊維を摂取すれば、それでいいのでしょうか?
今日からは、食物繊維の種類とその食物繊維を含む食材を化学的なところも含めて見て行こうと思います。 食物繊維と言えば、私の中では、腸内細菌のためのエサと言うイメージがこびりついております。腸内細菌の存在をさほど気にしていなかったころは、1日... -
腸内に棲む腸内細菌が有機酸を産生することで、人は健康を維持できるんですね!
今日は、腸内細菌が産生する有機酸についてです。 有機酸と言えば、その一種である短鎖脂肪酸を思い浮かべます。今日の画像も、5つの短鎖脂肪酸を掲載したものです。短鎖脂肪酸でも炭素をいくつ含んでいるかにより、その種類が異なってきます。 画像の左...