2025年– date –
-
私たちが吸っている酸素の50%は実は‟藻類”が作ったものってほんと?!
ここまで、海藻に関して‟食”から見て来ましたが、今日はもっと大きな視点で『藻類』が地球上の生物にこれまでどのような影響を与えてきたかを見て行こうと思います。 先日、タイトルもそのままに『藻類』ルース・カッシンガー著を読む機会があり、その内容... -
中医学から見た‟海藻”も清化熱痰で軟堅散結の効果があります!
昨日までのコラムで、海藻の褐藻類に含まれる‟フコイダン”や、海苔などの紅藻類に含まれる‟ポルフィラン”について見て来ましたが、今日はこの海藻類を中医学(東洋医学)から見た時の性質や効能について見て行こうと思います。 中医学では海藻は、去痰や消... -
‟海苔”には免疫細胞のマクロファージを活性化させる『ポルフィラン』がたくさん含まれています!
今日のコラムですが、画像は美味しそうな‟おにぎり”からスタートしましたが、今日の主役は、おにぎりのご飯ではなく、たくわんでもなく、梅干しでもありません。 おにぎりに巻かれている‟海苔”でございます。 昨日のコラムでは、海藻の褐藻類に多く含まれ... -
海藻の褐藻類に多く含まれるフコイダンの健康効果について!
昨日は海藻類の中の昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見てきましたが、今日はその効能について、分子構造の異なるそれぞれ(昆布・もずく・めかぶ)について見て行こうと思います。 まず、昆布由来のフコイダンですが、硫... -
海藻の褐藻類に含まれる、今注目の‟フコイダン”とは何ぞや?!
今日は‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズの海藻編を具体的に見て行こうと思います。 海藻と言っても種類は多々ありますが、今日は海藻類の中でもわかめ、昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見て行... -
‟体にとって必要な食材”を探求しています!~海藻編~
昨日まで数日はイベント関連情報のコラムでしたが、今日からまた‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズに戻ります。 キノコ類に関しては、いくつかのキノコをピックアップしてその成分や効能などを見てきましたが、今日からは「海藻」... -
‟霞ヶ浦サブレー”は腸内細菌にとっては一石二鳥の商品です!
昨日のコラムは、先日のイベントでの東京医科大学、永田尚義先生の講演内容の一部をご紹介しましたが、今日は免疫学がご専門の辻典子先生の講演内容の一部をご紹介します。 免疫と腸内細菌は密接な関係であることは、これまでのコラムで再三にわたりお伝え... -
胃薬が腸内細菌にとっては脅威だったとは!?
先日参加させていただいたイベントの中で、東京医科大学の永田尚義先生の講演がございました。 永田先生の講演は「日本人の大規模データから見えてきた健康長寿のための腸活」と言うテーマで、10年以上にわたる日本人を対象にした、生活習慣、薬、病気に関... -
漢方薬の即効性について、お二人の先生に聞いてみました!
昨日、イベントに参加した後、夕方からイベントで講演をされた辻典子先生と八丁堀に移動しました。私が中医学の研究科で薬膳処方を教えていただいていた辰巳洋先生と食事の席で対談していただくためです。 場所は、以前にご紹介したことのある私の行きつけ... -
<イベント>「免疫力を見える化」特別企画を開催します!
今日もイベントの告知他諸々になります。 昨日もお伝えしましたが、一般社団法人和食文化国民会議さんが主催されるイベントに参加してきます。この中で、「免疫力を見える化」(画像は今回のチラシです)と題して、特別企画を開催いたします。 特別企画に...