2025年– date –
-
<イベント>『腸内環境の重要性と和食との関わり』に参加します!
今日は、久々に新幹線で神戸から東京に移動して来ました。いま、ホテルでこのコラムを書いております。 画像にも案内がありますが、明日のイベント参加のために東京入りした次第です。 イベントは一般社団法人の和食文化国民会議さんが主催されるもので、... -
舞茸には免疫機能を高めるβグルカンがキノコの中でも群を抜いて多い!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編の最後を飾るのは「舞茸」です。 舞茸に関しては、2024年7月3日のコラムで詳しく書いております。 改めて内容を掻い摘んであげますと、不溶性食物繊維のβグルカンがキノコ類の中でも群... -
生で食べらえるマッシュルームですが、生で食べすぎると、発がんのリスクが高まるって!?
ここのところ連日でお送りしています‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編ですが、今日は画像の『マッシュルーム』です。ちなみに、マッシュルームの和名はツクリタケと呼ばれます。 画像ではマッシュルームが白とブラウン... -
‟エリンギ”が中性脂肪を消化吸収する酵素のリパーゼを抑制していたとは!?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編を連日お送りしています。今日は画像の『エリンギ』です。 エリンギは見た目で言うと、どう見ても日本のきのこという感じは致しません。ヨーロッパあたりで採取されて、フレンチやイタ... -
『えのきたけ』には、心身をリラックスさせストレスを解消してくれる‟GABA”が豊富に含まれています!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編です。今日は画像の『えのきたけ』です。 ここまでいくつかのキノコ編をお送りしてきましたが、今日の「えのきたけ」は、これまでの中で一番栄養素の少なそうな、あまり美味しくなさそ... -
昨日のコラムで「なめこ」のネバネバとした粘液をムチンと表記しましたが、誤りでした!以下で訂正するとともにお詫び申し上げます!
今日はお詫びと昨日のコラムの訂正でございます。 昨日のコラムで「なめこ」のネバネバとした粘液をムチンと表記していましたが、以下のように訂正させていただきます。申し訳ございません。 そもそも、「ムチン(英:mucin)」とは、明治期以降に伝来した... -
「なめこ」の表面のヌルヌルが美肌効果を期待できるって!?
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのきのこ編を連日コラムにしております。今日は画像にもあります『なめこ』です。 なめこと言えば、大根おろしとともにいただいたり、お味噌汁に入れたりと、美味しくいただける食材ですが、ぬる... -
‟香り松茸、味しめじ”のしめじには、旨味だけでない、こんな効果があったとは!?
今日も‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズのキノコ編をお送りします。 今日のきのこは、『しめじ』です。 しめじとは、キシメジ科の笠や軸の部分を食用とするきのこのことを指しますが、スーパーで売られているほとんどのものは「... -
同じ‟しいたけ”でも『原木しいたけ』の方が旨味や香りが強く、栄養価が高いんですよね!
今年に入ってから‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズをコラムにしていますが、今日からはきのこ類を具体的に取り上げます。 今日のきのこは「しいたけ」ですが、このしいたけに関しては2024年7月2日のコラムで詳細にお伝えしてい... -
きのこがガンに効くって?!きのこをたくさん食べるとガンの発症率が34%も低下するって?!
‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズをここ数日コラムにしています。 佐藤典宏先生の著書「がんにも勝てる長生きスープ」から、がんを予防する10の食材を順にピックアップしていますが、今日は『きのこ』になります。 画像をご覧い...