2025年– date –
-
昨年PV数の多かったテーマの第1位は、「腸に疾病を患ってる方に‟うんち”を売るって!?」でした!
ここまで6回に渡り、昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマのランキングにしてお伝えしてきました。いよいよ今日は第1位です。 すでにタイトルに表記していますが、第1位は9月4日のコラムで「腸に疾病を患ってる方に‟うんち”を... -
昨年PV数の多かったテーマの第2位は、「<大腸がん>腹腔鏡手術を終えて・・・・」でした!
今年に入って、昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマのランキング発表を行っております。今日は第2位となります。テーマは、9月28日のコラムで「<大腸がん>腹腔鏡手術を終えて・・・・。」でした。 このコラムは、私の母が大... -
昨年PV数の多かったテーマの第3位は、「輪島の蒔絵師、島田怜奈さんのこと・・・・そして、能登地方の一日も早い復興を願います!」でした!
今日も、昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマのランキング発表になります。いよいよベスト3になりますが、第3位は「輪島の蒔絵師、島田怜奈さんのこと・・・・そして、能登地方の一日も早い復興を願います!」です。 ちょうど... -
昨年PV数の多かったテーマの第4位は、「そもそも陰陽学説とは何ぞや?!陰と陽の‟対立”とはどういうこと?」でした!
昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを、新年からランキングにしています。今日は第4位です。 タイトルにもありますが、第4位は「そもそも陰陽学説とは何ぞや?!陰と陽の‟対立”とはどういうこと?」になります。このコラムは... -
昨年PV数の多かったテーマの第5位は、「腸内マイクロバイオームの5つの存在意義とは?」でした!
今日も引き続き、『昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを改めてランキングにしてお伝えします!』というシリーズの今日は第5位です。 第5位は11月20日のコラムで、「腸内マイクロバイオームの5つの存在意義とは?」というテ... -
昨年PV数の多かったテーマの第6位は、「メラトニンの分泌が体内時計のリズムを司るカギを握っているって?!」でした!
昨日から始めたシリーズで『昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを改めてランキングにしてお伝えします!』ということで、今日は第6位です。 タイトルにも上げましたが、「メラトニンの分泌が体内時計のリズムを司るカギを握っ... -
昨年1年間で最もPV数の多かったテーマの第7位は、「すべての人に食物繊維や発酵食材がいいわけではない!」でした!
昨日のコラムで告知しておりましたが、今日から7日間は、『昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを改めてランキングにしてお伝えします!』ということで、今日は第7位になります。 ランキングされたテーマは、私が1年間コラムを... -
昨年1年間で興味を持ってもらった(ページビュー数の多い)テーマを改めてランキングにしてお伝えします!
新年が明けまして、今日で6日目となりました。今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか? 年末に、昨年中に私が毎日書き綴ってきたコラムで、私が「これ!」と思うテーマをランキングして第7位からお伝え致しました。 新年が明けて、また過去に戻... -
<漢方薬>逆流性食道炎に効く、もう一つの漢方薬、‟半夏瀉心湯”とは?
今日も逆流性食道炎に効く漢方薬の話しの続きとなります。 ツムラの六君子湯は原典に表記されている‟白朮”ではなく‟蒼朮”を使っている話しをしました。その理由は蒼朮の方が利湿作用に優れているからだと、お伝えしました。 ツムラ以外の漢方薬のメーカー... -
<漢方薬>六君子湯に配合されているのは、白朮?それとも蒼朮?どちらが正解なのか?!
今日は逆流性食道炎に効く漢方薬「六君子湯」の生薬について見て行こうと思います。 六君子湯につきましては、1月2日からのコラムからの続きになりますので、遡ってご覧くださると良いかと思います。 昨日のコラムで、ツムラの六君子湯は8種類の生薬が配合...