ビフィズス菌HN019株とはいったい何もの!?

昨日のコラムでは、日本ルナ社の飲むヨーグルトにビフィズス菌HN019株が含まれていて、飲むことにより便量が増えると言う話しでした。

今日は、このビフィズス菌HN019株、正式名称は「ビフィドバクテリウム属ラクティス種HN019株」について、突っ込んで行きたいと思います。

「HN019株」は、ニュージーランドの健康や牛乳の研究グループが共同で、5年間の歳月を費やして約2000種の菌の中から、腸まで生菌で届き、更に健康効果がより高い菌として抽出した非常な優れたビフィズス菌の一種といわれています(1分でわかる腸内フローラ辞典より)。

この腸まで届くという点についてですが、仮に腸に行くまでに死滅したとしても、その有効成分が腸内で優位に働くことはこれまでのコラムでお伝えはしていますが、やはり生きたまま腸まで届くことに越したことはありません。

このHN019株が生きたまま腸まで届くことは、約2000種の菌の中から抽出されたと言うことで、非常に貴重で有用な菌と言えます。

そしてその効能ですが、ビフィズス菌HN019株には強い免疫作用が確認されていることが上げられます。

これは、ビフィズス菌が乳酸菌と違い、糖を乳酸に変えるだけでなく酢酸を産み出すことが上げられます。酢酸は強い殺菌作用とともに善玉菌を活性化させ、逆に悪玉菌の活動を抑える作用が報告されているからです。

また、腸の粘膜に吸着する作用が強く腸内に長く定着してとどまることも、人体に与える影響としては大きいのではないでしょうか。

加えて、HN019株を健康な人に摂取してもらった研究では、ウイルスや腫瘍細胞を攻撃して殺すナチュラルキラー細胞(NK細胞)の数を2倍に増やし、活性化させたという報告があります(1分でわかる腸内フローラ辞典より)。

このように、直接的にNK細胞を活性化するとともに、食物繊維⇒糖化菌⇒ビフィズス菌⇒酪酸菌⇒短鎖脂肪酸という、菌の代謝リレーでも重要な役割をしていることになります。

この菌の代謝リレーについては、明日改めて、ビフィズス菌HN019株を例にしながら、見て行こうと思います。

画像は、ビフィズス菌のイラストです、Y字形をしているのが特徴となります。


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次